4歳3ヶ月の息子くんは、軽度の自閉スペクトラム症(ASD)です。
テレビとスマホをやめて約6ヶ月、会話ができるまでに回復しました!
さぁ偏食問題に取り組むか
さて、今まで見て見ぬふりをし続けてきたのですが、ようやっと取り組もうと決心をしました。
それが偏食問題です
今まで何度も挫折してきており、半ば諦めていました
ですが、発達障害の書籍には、栄養学の観点を唱えている書籍も多いのも気になっていました。
なので、効果があるのかないのか、それを知るためにも取り組んでみようと決意したのです。かなり重い腰を上げてですが
また、息子くんは新しいものに挑戦するのが苦手なので、今のうちから小学校入学に向けて練習や改善が必要なんじゃないかなーとも思ったのです。
給食を食べられないと困るしね。
偏食の定義
偏食と好き嫌いの違いって、定義があるの知ってました?
偏食:食べられるものが20品目未満の場合
好き嫌い:食べられるものが20品目以上あり、栄養面で問題がない場合
ということなのです。
なので、20品目以上食べられており、身長・体重ともに成長曲線内である息子くんは、厳密には偏食ではなく『好き嫌い』ということになります。
確かに児童神経科の先生に「息子が偏食で・・・」と話したところ、「それは好き嫌いだね」と言われました
でも私の中の好き嫌いのイメージって、嫌いなものが数える程度ある、というものでして。
好きなものを数えた方が早い息子くんの場合は、やはり偏食という言葉を使った方が、イメージが伝わりやすいかなと思うので、偏食を使うことにしたいと思います
品目の数え方
ちなみに食べられる品目の数え方ですが、私も迷ったので、
こちらの食材シートを参考にさせていただきました!
ダウンロードもできるみたいです。
息子くんの偏食状況
毎日大体食べられるものが決まっており、夕食は、ラーメン、うどん、納豆巻き、カレーライス、をローテーションしてる感じです
最近ピザを食べなくなってしまい、代わりになんとかカレーライスを食べさせることに成功したところです
ただ、白米だけだと食べない。
野菜は、にんじんとしめじ以外は食べません。。。
朝ごはんは、パンか焼きおにぎり(冷凍)ですが、パンもなんでもいいというわけではなく、セブンイレブンのバタースコッチか、たまにトースト(8枚切りじゃないと食べない)、アンパンマンパンのメロンパン(最近食べなくなってきた・・・)、というように苦労しています。
お肉やお魚も決まったものしか食べません。
つくねか、カニカマか、エビフライか、イカ天か、たこ焼きの中のタコか(なぜか周りは食べない。。。)。
たまーーに唐揚げ。
果物は、いちご、りんご、みかん、黄桃。
他はベーします。
ただ不思議なことに、保育園の給食だとよく食べているらしい・・・(野菜以外)。
偏食はいつか治る
ネット検索していると、「偏食は小学校高学年になったら治る」「気にしなくていい」みたいな意見もありますよね。
私もそんな意見に甘えてきた節があります
とはいえ、やはり無視できない問題なわけで、また息子くんは発達障害なわけですから、こだわりの強さなどが関係しているのなら、やはり改善できるならやった方がいいわけで。。。
感覚過敏が原因なら話は別になってしまいますが。。。
そのような原因探しも含めて取り組もうかなぁと。。。
さてさて、まずは勉強から。
少しずつ取り組んで、また経緯をご報告できればいいなーと考えてます。