まだまだ残暑厳しいですね晴れ


なので息子くんはまだまだベランダプールを楽しんでます爆笑


以前購入したパトカーのうきわ🛟、当時は見向きもしなかったのに、今はお気に入りになってお風呂にも持ってきます笑





バカンス座りしちゃうよ!














トロピカルカクテルトロピカルカクテルトロピカルカクテルトロピカルカクテルトロピカルカクテルトロピカルカクテルトロピカルカクテル










4歳3ヶ月の息子くんは、軽度の自閉スペクトラム症(ASD)です。

テレビとスマホをやめて半年、会話ができるようになるまでに回復しました爆  笑

 

 

 

 

愛着障害

 

最近、お互い年少さんの子供を保育園に預けている友人と、愛着障害について話す機会がありました。

 

友人もワーママしているので、どうしても保育園に預ける時間が長くなってしまうとのこと。

 

しかも最近は出社が多くなっており、なおさら預ける時間は長くなってしまっているという悩みが共通してました魂が抜けるでも仕事はしなければお金が稼げません。。。

 

 

親が子供に接する時間が少なくなっているのに、とても不安を感じていました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園に預ける時間が長いと愛着障害になってしまうのか

 

そんな中、SNSで「保育園に毎日長時間預けられている子ほど愛着障害があると感じる」という保育士さんの投稿を目にしましたガーン

 

保育園の同じクラスにも長時間預けられている女の子がいるのですが、息子くんがよく引っ掻かれてまして・・・タラー

 

泣きそうな顔で報告してきます。

でもちゃんとごめんね、って謝ってくれるんだって乙女のトキメキ

 

他のママさんもその女の子によく引っ掻かれていると話していました。

 

 

私的には引っ掻かれること自体は全然構わないんです。だってそれが集団生活だから。そうやって学んでいくものだから。お互い様ですよねニコニコ

 

 

でも心配になったのは、保育園に預ける時間が長いから愛着障害が生じて他害行動が出てしまったのではないか、ということです。

 

 

やられるのはいいのですが、もし息子くんが他の子に他害をしてしまったら。。。そのことの方が心配です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有休とって息子くんと遊ぶことにした!

 

でも、仕事はしなければなりません。会社に行かなければなりません。

 

なので、できるだけ有休をとって、息子くんとお出かけをすることにしましたウインク

 

 

それもあって、先日アソボーノへ行ってきました爆  笑

 

 

そしてまた先日、2回目のアソボーノへ行ってきました笑

 

数日前から「⚪︎曜日はまたアソボーノに行こうか!」と言っていたのですが、息子くんは楽しみすぎて、「今日行く!!」とイヤイヤになってしまいました赤ちゃん泣きタラー

 

「療育も保育園もがんばれないぐすん

としょんぼりする息子くん。。。。

 

行ったら行ったでケロッとしているのですが、行くまでがシクシクイヤイヤで大変です。

いやー、ミスってしまいました。。。次回から前日か当日に言おうと決めました爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目のアソボーノ、なんと滞在時間6時間!!

 

 

2回目のアソボーノは1日フリーパスを使いました!

フリーパスだと再入場も可なので、お昼ご飯はフードコートでさっと済ませてまた遊ぶというスケジュール。

 

それが、何時間経っても、飽きずにずーーーーっと遊んでいるんですよ不安

 

さすがに夕方になったので「もう帰ろう!」と言うも「ヤダ!息子くんはもっと遊びたいのっ大泣き」と泣き出してしまいました。。。

 

だってさ、もう6時間いるのよ、あなた。

 

結局、「じゃあ外の観覧車見に行こう!」などと言ってなんとか連れ出すことに成功しました。

 

ですが観覧車を見せても「まだ遊ぶ!帰らない!」と。。。

なので遊園地のバイキング見学や、ゲームセンターでパウパトロールやったりと、また人遊び。

やっと帰宅することができました魂が抜ける

 

「疲れた、抱っこーーー」って言ってくるし、私はもうヘロヘロです。

 

 

帰宅してすぐ息子くんが

「明日はどこ行くの?」って聞いてきたので

「明日は保育園だよ」と答えたら

 

「やだ!アソボーノ行く!」と怒ってましたドクロ

 

 

え、なんだか私、アソボーノ恐怖症になりそう・・・不安

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の体力がもたない

 

結論、私の体力がもたない笑い泣き

 

 

頑張って短期間に2回アソボーノに行ってきましたが、私の体力がもちません。。。

当分は有休とってお出かけはやめておきますアセアセ

 

 

そしてこれで愛着障害が防がれているのか、というと、不明です笑い泣きそりゃそうだ。

 

 

むしろ、ママ好き好き状態が加速されてしまった気がします不安

 

「パパ嫌い!」「ママがいい!」と連呼されていて、朝から魂が抜ける日々です魂が抜ける

 

 

 

 

 

 

 

 

時間よりも質なんじゃないか

 

ということで、ちょっとやり方を切り替え、「保育園に預ける時間」よりも、「家庭や保育園での関わりの質」に注目して対応してみたいと思いますにっこり

 

今回のことで、無理しても続かないし、よくない、と学びました泣

 

 

疲れてイライラしているママより、たくさん楽しいことを共有して関わってくれるママの方がいいですもんね爆  笑