4歳3ヶ月の息子くんは、軽度の自閉スペクトラム症(ASD)です。
ガチャガチャが大好きで、最近ハマっているのは『パンどろぼう』のガチャガチャ。
この前はパンどろぼうの腕時計を見つけて、早速毎日腕につけています
自分の財布をもらった
最近、金融教育を考え始めていまして。
今は、お金でものが買えることは認識しており、保育園でも家でもお店屋さんごっこを好んで遊んでいます。
そして、夫からトミカの財布をもらいました。
そこに祖母からもらったお年玉を入れて、息子くんが好きなガチャガチャはなるべく自分のお財布から出すようにすることにしました。
ゲームセンターに出かける時は、ポシェットのように財布を肩から掛けて出かける息子くんです
お小遣いを渡して貯金すればいいのでは?
でもですね、財布のお金は無限に湧いてくると思っている節があるような気がしてまして。。。
一応、言葉で説明はしてるんですけどね、そんなすぐにはわからないですよね
お金は無限ではないことをどうやって伝えればいいのか。。。
わかった
お小遣い制、もしくはお手伝い制でお金を渡したらいいんじゃないの?
そしてそれを貯金して、欲しいものを買うってことを勉強すればいいのでは??
ってことで、まずは貯金箱かな
透明な箱でもあればいっか!と最初は思ってたんですけどね。
カオナシのむしゃむしゃ貯金箱が可愛すぎる。。。
ついつい、ネット検索して面白い貯金箱探しをしてしまいまして。。。
見つけてしまったのですよ、めっちゃ可愛いやつ。。。
カオナシのむしゃむしゃ貯金箱
食べたあとにゲップするんですよっ
やばい、可愛すぎる。。。
どうしよう、自分が欲しい
でも息子くん、流石に怖がるだろうな。。。
数日悩みました。悩んで悩んで、
買っちゃいました
はい、息子くん用ではなく、自分用に買いました
動いている様子はインスタをお借りしました!
息子くんに取られた
てっきり息子くんは怖がるだろうなーと思っていたのですが、
めっちゃ面白がってました
何度もお金をカオナシに食べさせ、何度も出し入れ。
そして貯金箱自体を息子くんに取られてしまいました
それにしても、こんなんで貯金について伝わってるんかな?伝わってないよね
お手伝い制にしようと思ったけど。。
本当はお手伝いをしたらお小遣いを渡そうと思っていたのですが、最近、お片付けもするようになったし、そもそもお片付けはお小遣いなくてもやってほしいし。
お手伝いも自分から率先して楽しんでやってくれてるので、ここでお小遣いを渡すのもどうなのか。。。
と悩み始めてしまいまして。。。
うーん、悩んだときはあれだ。
タイミングが来るまで一度やめよう。
あれかな、もうちょっと理解ができるようになって、自分で決めるのがいいかな。
「⚪︎⚪︎したらいくらもらえる」みたいな。
私の時は、小学校で100点取ったら100円もらえてたっけなぁ。
100円欲しさに勉強頑張ったもんなぁ
勉強系に使うのもいいかもですね
もうちょっと色々考えてみようと思います