4歳2ヶ月の息子くんは、軽度の自閉スペクトラム症(ASD)です。
甚平を着て保育園の夏祭り
先日、保育園の夏祭りに参加してきました
毎年、甚平を着て参加しています。
今年のとんぼ柄甚平に大喜びの息子くんです。
去年は甚平着させるのも一苦労だったので、成長したなぁと思いました
毎年午前中の開催(クラスごとに指定時間あり)でしたが、今年はなぜか15時〜18時間に好きな時間に行っていいとのこと。
それもラクでいいですね
先生方の準備に頭が下がる
毎年、先生方が様々な催しを考えて準備してくれて、本当に頭が下がります
今年は、ダンボールで作った巨大迷路や、先生が目の前で作ってくれる綿菓子までありました!!!
巨大迷路に大喜びの息子くんは、3回くらいやってました
いやー、準備大変ですよね、
そりゃ、当日は先生方のやりやすい時間帯ややり方で進めてほしい!って思いましたよ。。。
いつもと違う雰囲気に「抱っこ!」
保育園に入った時、いつもと違う雰囲気に、最初緊張して「抱っこ!」と言ってきましたが「大丈夫だよー」と手を繋いだら落ち着いた様子。
そのあとは走り回るくらい元気でした
去年はずーっと抱っこだったので、一安心です。
盆踊り、踊れなかったよ泣
ここ最近、保育園でずっと盆踊りの練習をしていたようで、家でも盆踊りの歌を歌ってました。
『月夜のポンチャラリン』という盆踊り曲でした初めて聴いたよ
毎日歌ってるもんだから、耳から離れず
そしてパパと踊りも練習してました 家では踊れてたんですよ。家では。
はい、裏切りませんね〜息子くん、
本番では踊らず
それどころか謎のハイテンションになって、輪にもならずに走り回る始末・・・
そんな予感はした。
でも去年は抱っこしたまま一度も降りなかったので、成長といえば成長でしょう・・・、たぶん。
上履き脱いで裸足に。。。
さらにですね、周りの園児はみんな上履きを履いているのに、息子くんだけ
「パパと一緒!」(パパは裸足)
とか言って、上履き脱ぎ始め、靴下脱ぎ始め、裸足になって走り回る始末
周りの同じクラスのお友達は、親と一緒に花笠作ったりして落ち着いてたのに、この差はほんとなんなんだろう・・・
記念写真 顔はめパネル
そして最後は先生方が作った顔はめパネルで記念写真です!!
これは息子くんできるかな〜と不安でしたが、自分から顔をはめにいく堂々っぷりを見せました
↓こういうやつです
さてさて、今回、気づいたことは
去年よりも成長したこと多数!!
でも課題もいくつか表面化しました
前々から感じてはいましたが、
個別ではできるものの、集団になるとやっぱりできなくなる謎
たぶん、区の療育で言われた
・完璧主義であるがゆえ、失敗を恐れて最初からやらない
・緊張しやすい
のが原因だと思います。
私個人としては、息子くんは小さい時から『模倣をする・真似する』ことが苦手です。
なので『手遊び』ができない子だったんです。
人って、真似をすることで覚えていくじゃないですか、言葉でもなんでも。
それが苦手って結構致命的というか・・・。
ここも結構大きな要因だと思うんですよね
じゃあどうすればいいか、というと、・・・どうすればいいんでしょ・・・
ここは改めて、療育の先生に相談したいと思います。。。
いやー、やっぱり保育園の行事に出ると毎回何か気づきがありますね。
定型のお友達と比較するのも大事大事。。。