ありがたいことに度々アメトピ掲載されるのですが、その度にアクセス数にビビって、新しい記事の投稿見送る小心者ですガーンすみませんタラー





突然ですが、お出かけの際にオムツのゴミ袋を忘れた経験ありませんか??


私はあります!

しかも泊まりの旅行で泣き笑い


おむつは持って行くくせに、ゴミ袋を忘れるポンコツっぷりですドクロ




で、それを解消するグッズをダイソーで見つけましたチュー




お散歩マナー袋ーーーー照れ



そうです、わんちゃんお散歩用のゴミ袋ですビーグル犬しっぽビーグル犬あたま




こいつをオムツポーチのファスナーに装着。


はい、これでもうゴミ袋忘れないぜグッ


1枚1枚出て超便利です!!!



わんちゃんお散歩用のほかに、アウトドア用もあったのですが、こっちの方が枚数も多くて、大きさがオムツにぴったりでした笑


外食時のゴミ袋にも使えそうですグッ










犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま










絶賛偏食中の2歳児


さて、2歳5ヶ月の息子くん、絶賛偏食中です笑い泣き


離乳食時代は比較的何でも食べたのになぁ。。。



まず、

不満野菜を食べません泣き笑い


食べられるのは、にんじん・しめじ・レンコンくらい。。。


なので、肉じゃがを出してもにんじんしか食べません。。。



トマトなどの生野菜は絶対食べません。葉物もきれいによける。


あんなに食べていたコーンも最近全く食べてくれなくなりました。

コーンスープも飲まず。

でもコーンクリームコロッケは食べる不思議。





不満牛乳を飲まない


牛乳が嫌いで飲みません泣き笑い






不満魚や肉もあまり食べず


気が乗った時しか食べてくれません泣き笑い

チキンナゲットやウィンナーは絶対食べない。。。





不満白いご飯も食べず


あんなに好きだった白いご飯、最近食べて来れなくなりました泣き笑い





不満果物も特定のものしか食べず


りんご・梨・柿・ぶどう・パイナップル食べません。

みかん・キウイ・バナナ・いちごは食べるけど、最近みかんとキウイも食べなくなりつつある。。。






食べないものもっとあるけど、書ききれないのでこの辺で。。。










偏食2歳児はいつまで続く?


調べてみると、2歳児の約半分が偏食なんだそうで。。。

でも、いつかは偏食の終わりが来るんですよね??アセアセ


一体いつまで続くのか、気になっちゃいますよね。



そこで、お得意のAIに質問してみましたグッ

使ったのは最近お気に入りのBard。




「子供の偏食は、一般的に2歳から4歳ごろにピークを迎え、小学校高学年ごろになると改善に向かうと言われています。


2歳頃は、味覚がまだ発達途上にあり、苦味や酸味などの刺激的な味を苦手とする傾向があります。また、自分の意思を主張できるようになり、好きなものだけを食べたいと言う気持ちが強くなることも、偏食の原因の1つです。


4歳ごろになると、味覚が徐々に発達し、様々な味を受け入れられるようになります。また、周りの友達や家族の影響を受けて、新しい食べ物を試すようになることも多いです。


小学校高学年ごろになると、味覚がほぼ完成し、飲食が改善に向かうと言われています。また、学校給食で様々な食材に触れることで、食に対する興味や関心が広がることも、偏食の改善につながります。


ただし、偏食の程度や原因は、人それぞれなので、必ずしもこの時期に偏食が改善するとは限りません。中には、大人になっても偏食が続く人もいます。


偏食が気になる場合は、無理に食べさせようとせず食べられるものを増やしていくことが大切です。また、食育や栄養教育を通して食への興味や関心を高めてあげることも効果的です。」





はい、4歳までがピークなんだそうです泣き笑い


もう泣いちゃうよねアセアセ



そして小学校高学年にやっと改善に向かうと。。。

長い!長いよう。。。










子供の偏食を改善するための具体的な方法


じゃあどうすればいいのよ!


いや、さすがBardですね、

私が質問する前に、偏食を改善する具体的な方法を紹介してくれました電球





      様々な食材を繰り返し提供する

「偏食の原因の1つは、食べたことのない食材を苦手とすることなので、様々な食材を繰り返し提供することが大切です。最初は食べなくても、何度も提供するうちに、次第に食べられるようになることもあります。」



これは助産師HISAKOさんも言ってましたが、15-20回くらい?食卓に出し続けることで見慣れるようになり、警戒心が解かれて食べるようになるってことです。


根気がいりますねアセアセ







    食べさせようとしない


「無理に食べさせようとすると、逆に食べるのを嫌がるようになってしまうので、食べさせようとしないことが大切です。食卓に食事を用意しておき、子供が食べたい時に食べられるようにしましょう。」



なるほどー🧐

結構やりがちですよね。せっかく手間ひまかけて作ったのに食べてくれなかったらなんとか食べさせようとしてしまいます。


保育士さんは「食事が楽しくなくなってしまったら食べなくなってしまう」と言っていました。

まず第一の優先事項は「楽しく食事をする」なんですね。







  子供と一緒に料理をする


「子供と一緒に料理をすることで、食材に興味を持ってもらうことができます。また、自分で作ったものを食べやすいと言う心理が働くので、積極的に食べてくれるようになるかもしれません。」




これもよく言いますね!

会話ができるようになったらぜひともやりたいです爆笑








悩むのをやめました


ってことで無理やり食べさせても良くないので、もう仕方ないと割り切ることにしましたチュー


だって頑張って試行錯誤して手の込んだもの作ったってどうせ食べてくれないんだもん。


自分が凹むだけよー







保育園の給食はよく食べる


ちなみに、なぜか保育園の給食はよく食べてます。

家では、白いご飯を食べなくなったのに、保育士さんに聞くと「食べてますよー」って言われる。


「今日はカジキを完食したんですよ」とかうお座


ふっしぎーーーーー爆笑


周りの子が食べてるから食べるのかしら?







食べなければ他のもので栄養を補えばいい


これも助産師HISAKOさんが言ってたんですけど、食べなければ他のもので栄養補えばいいんです。






 カルシウム


うちは、牛乳を飲まないので、ヨーグルトやジョアを飲ませてます牛





ダノンデンシア カルシウム3倍ヨーグルト

1個カルシウム350mg



ジョア カルシウム&ビタミンD ストロベリー 

カルシウム680mg






 野菜


果物からもビタミンは摂れますが、気休めで野菜ジュースを飲ませてますアセアセ




野菜生活の季節限定 

温州みかん&デコポンミックスがヒット!!



季節限定なので買いだめしてますアセアセ



芋に関しては、フライドポテトやほし芋をよく食べます🍠






 タンパク質


納豆巻きが大好きなので、納豆と

お味噌汁の豆腐は食べるので、豆腐。


フィッシュソーセージもよく食べます。








 ごはん(炭水化物)


白いご飯は食べないのですが、納豆巻きが好きなのでよく食べます。

うどんやピザ、パンもよく食べます。


また再び白いご飯を食べるようになるまで、それでいいかなって笑ううさぎ





朝は冷凍の焼きおにぎり笑










 鉄分


鉄分入りの何かをあげてます笑

ヨーグルトとかジュースとか。





あと、バナナとほし芋にも鉄分が豊富ですキラキラ










新しい食べ物はお裾分けで


新たに食べられるようになるものを探すために、わざわざ息子くん分を用意するのはやめました笑


大人の料理をちょっとおすそ分けしたり、外出先で大人が食べているものをあげたり。


それで食べればしめたものですキメてる