2歳4ヶ月の息子くん、アンパンマンにはあまり興味がないのですが、先日珍しく魅入ってました
アンパンマンより「いないいないばあ」やYouTubeが好きな息子くんです
言葉の遅れ
さて、息子くんはもう2歳4ヶ月なのですが、あまりおしゃべりしません。
あまり気にしたくなかったのでブログにもあまり書いてないのですが
保育園では特に女の子の言葉の発達スピードがすごくって、すでに保育士さんと普通にお話ししてる子までいる
「◯◯くん、おはよー!」
って声かけてくれますが、返せない息子くん
お歌も1曲フルで上手に歌えるそうです。
そういえば、歌が上手な“ののかちゃん”も2歳でデビューしてましたね
うちは歌なんて程遠い。。。
2語文なんて1つも出てません。
なんなら単語さえ危うい。。。
宇宙語オンリーでございます
言葉は理解してるけど言えない
言葉は理解しているようです。
「リモコン取って」「トミカ取って」
とか
「ねんねするよ」
「保育園に行くよ」
「オムツ捨ててきて」
「パパにバイバイしてきて」
などなど言うことに対して、適切な行動を取っています。
ただ、言葉にはしない、って感じです。
でもたまに
「プール!」
とか
「バス!」
とか指さして単語を発することもあります。
普段、消防車や救急車などのイラストを指さしながら、宇宙語を言っているので、息子くんの中では話しているつもりなのかしら。。。
ちなみに健診では特に問題ないと言われています。
言葉の発達には個人差が大きい
言葉の発達スピードは個人差が大きいので、焦らず見守っているところです。
「突然、言葉が溢れるように話し始めた」
なんて話もよく聞きますもんね。
元V6の岡田くんの話もありますし
※岡田くんは3歳までパパママも一言も話さなかったそうです。
ある日、喧嘩をするパパママの前で突然
「それは違うと思うな」
と言ったんだとか。
言葉を話すタイミングは、頭の良し悪しと関係ない
ドラゴン桜の台詞でも「子供の言葉を話すタイミングは、頭の良し悪しと関係ない」という台詞があってホッとしたり
喩えて言うなら、言葉を話すタイミングの早い遅いと頭のよしあしが関係ないのと一緒です。単に子供それぞれのタイミングの問題なんですよ。いいですか。親にとって大事なことは、子供の成長段階が今どこにあるのかを正確に見極めること。子供はまだ直感的思考段階にいるのなら、じっと我慢してます。それなのに「隣の子はもう論理的思考の段階に入ったのに、うちの子はまだだ」とか、あるいは「双子の弟は入ったのに兄はまだだ」とか、そんなことで子供を賢いと決めつけたり、バカと決めつけたりする。いやー、バカです。子供ではなく、親がバカなんです。
どうしても不安になったら
それでも不安になった時は、
助産師HISAKOさんの YouTubeを見たりしてます。
2歳8ヶ月で話さない子もけっこういるそうです。
コメントには同じように悩まれている方も結構いらっしゃって、ちょっと安心する自分がいる
私だけは息子くんを信じてあげたい
今は特に発達障害があるとかそういった指摘もないので、親である私だけは息子くんを信じてあげたいと思っています。
いつかきっと言葉の爆発期が来る、そう信じています。
とか言いながら不安になったりしますが
あまり他の子と比べないようにしようと思います
今後についての悩み
今はまだ様子見でいいと思うのですが、ある程度年齢が言っても話さないようであれば、どこかに相談してみてもいいのかなぁと。。。
病院なのか保健所なのか。。。
そして、療育に行くべきなのか。
療育に行って話せるようになるならば、それは私の接し方を変えれば話すようになるってことですもんね。
その決断のタイミングをいつにすべきなのかはわからないんですけどね
その前にお話しできるようになってくれたらいいなぁ
岡田くんみたいに、過去を振り返って笑い話にできればそれでいい
ママは信じているよ
↓1歳半のころに、あかちゃんがしゃべりだす!という帯に惹かれて買った絵本。
息子くんはあまり興味示さなかったなぁ