ちょっと今日はほぼ独り言です。。。
保育料が月6,000円値上がり
2歳3ヶ月の息子くん、認可保育園に通っているのですが、先日、区から保育料の変更決定通知がきました
うおー開封したくないよーーーー
でも開封せねばならん。。。
はい、9月から毎月6,000円の値上げでっす
ぐわーーー!結構ダメージ来るーーーー
4月復職でコレなので、もしやまた来年はもっと上がるんではないだろうか。。。
住民税開始と社会保険料値上げ
さらに追い討ちです。
住民税が取られ始めました。
これも昨年復職して所得が発生しているため。。。
そして、その所得を見て社会保険料も値上がりました
合計11,000円の値上がり。
これが新たに毎月お給料から引かれていきます
なんだろな。。。働いても働いても消えていく。。。
お給料は上がらないくせに、社会保険料や保育料だけはガンガン上がっていくな
日本は20年間お給料が上がっていない
先進国の中で日本は20年間お給料が上がってないんですって。
てか上がらないどころじゃなく下がってませんか??
手取り年収の減少
さらに、手取り年収は21年で51万円も減少しているってさ
もう笑っちゃうよね
「衝撃のグラフから見ていただきたい。これは額面年収700万円を例に02年から今年までの22年間の手取り年収推移だ。」
出典
少子化対策で支援が増えたイメージでしたが、ところがどっこい、子どもの扶養控除の縮小・廃止などで逆に減ってるんですね
子育てに必要な経費
じゃあ子供1人にいくらかかるんだろう。。。
上記は、大学費用すべてを含んでいるわけではありません。学生が家庭からもらっている平均の金額を加算しているだけです。もし、大学にかかる学費と生活費をすべて出してあげたいと考えているのであれば、大学費用は、上記大学の金額の約2倍になります。
ちなみに小学校から高校まで公立か私立によっても大きく異なるらしい。
これに加えて自分たちの老後資金もプラスしなきゃいけません
今や2000万円じゃ足りないって言われてますよね
ちょっと前まで、セミリタイアして子育て終わったら海沿いの家に引っ越して悠々自適な老後をおくるんだとか言ってましたが、
現実は厳しい
とりあえず節約始めました
まずは固定費を見直せ!と言われているので、携帯会社を変えました
私は母の携帯代も払ってるんですけど、
auから楽天モバイルに変えたら半額になりました
しかもiPhone買い替えて
オススメです!!
で、せっかく6,000円くらい節約できたのに、まんま保育料値上げに持っていかれるっていうね
節約追いつきませーん!
あとはiDeCoやNISAやったことないんで、ちょっと考えてみようかなぁーと。。。
とりあえず宝くじは買うとして
あと会社で指定の資格取ったら手当もらえるので、それをやってみようかなぁ。。。
リスクを負えない性格なので(怖くて株とかできないw)、確実な路線から行こうと思います!
投資とかできる人ってすごいなー尊敬します。
インデックスファンドとかならできるかなーこわいなー
ちなみに、私は0歳児で保育園入れ復職しましたが(育休10ヶ月)、やっぱり頭がいいというか得するのは2年育休取ることだなと思いました
育児休業給付金いただけるし、それは収入ではないので住民税も取られないし、
復職しても時短勤務で、保育料差し引くとすずめの涙のお給料だし。
子供と一緒にいられますし(それがいいかは人それぞれですが。。。)
もし2人目産むとしたら育休2年取ります!
産まないけど!