先日、コロナワクチン接種3回目に行ってきました!


1・2回目は夫の会社で行われた職域接種のためモデルナ予防接種


でも2回目の副反応が辛かったので(高熱・関節痛・頭痛)、今回は集団接種会場でのファイザーを選択しましたニコニコ



会場では看護師さんから

「1・2回で副反応が出た人は3回目も出ると思っておいてください。でなかったらラッキーです」

と言われたので、かなり構えてました😅


もちろん翌日副反応が出てもいいように、夫が休みの日にして息子くんの面倒を見てもらえるように。


ポカリを買って水分補給はばっちり!


解熱剤のカロナールとロキソニンも準備オッケー!!



結果、副反応なし!!!



おー!よかったーーーチュー

やっぱりファイザーの方が出にくいのかなあ。








予防接種予防接種予防接種予防接種予防接種予防接種予防接種







さて、先日保育園説明会を終え、準備を進めている今日この頃です。


買うものが沢山あるのですが、一番急いで注文しなければいけないもの


それはお名前スタンプやお名前シールびっくりマーク


なぜなら納期がかかるからアセアセ



ってことで、すぐに注文しました!




オムツの名前スタンプは、すでに納品済み


↓おむつぽん!






次はお名前シール。

持ち物には全てに名前を記入しなければいけないのですが、YouTubeでお勉強してみると油性マジックでもすぐ消えてしまうらしいですねアセアセ


なのでこれもお名前シールを即購入!!!

納期がかかるので急ぎましたアセアセ



↓アイロン不要・洗濯ok




↓保育園の持ち物リストにはついてはこの記事に書いてます。




さらにはすでに持っている『スマホでテプラ』も活用する予定ですチュー




キッチンの香辛料ボトルのラベル用に購入したんですけど、ちっちゃくてスマホで操作できるのでめっちゃ便利なんですニコニコ


マグとかはこのテプラを活用しようかな飛び出すハート




そして、続々と保育園グッズを購入!!!






防水シーツ(おねしょマット)

サイズは保育園指定の70×120。

ゴム付きじゃないといけない不安


金曜に持ち帰って洗濯。月曜にまた持っていきます。


色々あったけど、これが安くて可愛かった飛び出すハート


ミッキースター







バスタオル2枚

防水シーツの上に敷く用と、掛ける用の2枚です。


これも金曜日に持って帰って洗濯。月曜日にまた持っていきます。



1枚は、夫がお店で一目惚れした『はらぺこあおむし』のバスタオルを購入。




もう一枚は考え中です。






布団袋

防水シーツとバスタオル2枚を入れる布団袋が必要との事でした。


これは夫の希望でWTWのエコバッグにしました。




↓たたむとこんなにちっちゃくなります。





通園バッグ

毎日持っていくものを入れる大きめのバッグ。

説明会では見本で大きめのエコバックを紹介されました。


これも夫の希望でWTWのトートバッグです。




けっこう大きめです。


おそらく、バッグ系については、夫も保育園に送り迎えすることがあるので、自分が持ちたいバッグにしたかったんだと思います。

私はお金を出してくれれば何でもいいです笑





食事用エプロン

布製だと毎日3枚。予備で1枚保育園に置いておきます。

プラスチック製だと1枚で良いとの事でした。



毎日3枚から4枚洗濯なんて、とてもじゃないけど無理でーーーす泣き笑い


YouTubeで見たところ、プラスチック製だとカビやすいそうなのでシリコンのものにしました。

家では絶対嫌がってつけないと思うけど、そこは保育園の先生に頼ることにしましたアセアセ


布に比べると結構重いので心配ですが。。。




口拭きタオル

毎日3枚。予備で1枚保育園に置いておきます。


毎日3枚洗濯かーい泣き笑い


ネットで調べたところ、0歳だと30 × 30cmがいいとの情報だったのでその大きさの6枚セットを購入しました。








私の手の比較で失礼しますが、結構大きいです。










他にも購入しなければいけないものがたくさんあって、
着替え上下3組と、肌着3組を保育園に置いておかなければいけなかったり
しかも、どちらもロンパースのようにつながっているものは禁止。

フードや紐のついているものも禁止。

ブランドものも禁止。

飾りやタイツも禁止。



・・・GUやユニクロで調達する予定です。



さらには、毎日お昼寝前には必ずお着替えをするということで、そのお着替えと、入れる袋(巾着)。

スタイをしているならその替えも必要です。


そして今一番悩んでいるのが、汚れ物袋。
これは汚れたもの濡れたものを入れる袋なのですが、さすがにスーパーの袋と言うわけにもいかず。。
今はスーパーの袋も手に入りづらいですしね。

何がいいんだろうかーーーーーー。


てか、


どんだけ買えばいいんじゃいっ!!!