息子くん、先日生後9ヶ月となりました
気がついたら体に葉っぱつけてるしっ
あーあ、パパがDIYで飾っていた葉っぱをむしっちゃった
てか結構高いところにあるのに、もうそこに手が届いちゃうのねっ!!
最近はつかまり立ちしても、そのまま後ろに倒れることが少なくなり、ちゃんとしゃがんで床にお座りできるようになりました
成長著しい!
さて、生後9ヶ月となり、そろそろ離乳食を1日3回にしないとなぁと思っているところです。
が、じきに9ヶ月健診なので、それが終わってからでいいかなぁと思ってます
なかなかねー。
離乳食のタイミングが掴めなくって
離乳食と離乳食の間は最低4時間空けなければいけないと本に書いてあったのですが、
息子くん最近ミルクをちょこ飲みするんですよね
1回に飲むミルクの量が、130ccとか150ccとか。
多くて180ccかな。。。
※たとえ朝起床時の長時間空腹の時でもちょこ飲み。。。
すると3時間くらいでお腹空いちゃうようで
お腹空いちゃうと寝かしつけの時にギャン泣きするもんで、ミルクをあげると。。。
離乳食の時に飲むミルクもちょこ飲みなので、80ccとかしか飲まず
離乳食減らしてみても変わらず
今は1日2回の離乳食なんで問題ないんですけど、これが3回ともなると、4時間空けるのはなかなか難しいなぁと。
健診で先生に聞いてみようかなと思ってます
そして離乳食ですが、
相変わらずパルシステムに頼っていて、あまりレパートリーがない状況です
冷凍ストックやパルシステムのうらごし野菜を食器にポンっと入れて、レンチン。
和光堂の和風だしやコンソメ、ホワイトソース等で味付けします。
以上です
ある日の離乳食。
チンするとこうなります。

コーンと豆腐のホワイトソース。
苺とバナナのヨーグルト
(バナナヨーグルトだけ作っておいて、直前にイチゴトッピング)。
全て1から手作りしてる人はすごいなぁ。。。
私は無理だ。。。
あ、最近さつまいもの代わりに、干し芋の裏ごしは作ってます
干し芋の方が栄養豊富でいいんだそうです
離乳食になると栄養不足になりがちなんだそうですが、
特に子供に多い栄養不足として
①鉄欠乏
②ビタミンB群欠乏
③低血糖症
④タンパク欠乏
この4つが挙げられるそうです。
このうち干し芋に含まれる栄養素で『①鉄欠乏 ②ビタミンB群欠乏 ③低血糖症』の3つの不足を補う事が出来ます。
ビバ!干し芋
そして私はさらに、ラクになりそうなものを発見!
ジャーーーン!!!

写真はしらすうどんです。
お鍋で野菜と共にクタクタに煮てます。
※ちなみに野菜はパルシステムのちっちゃカット野菜です
なんてラクチーーーーン
でも、映えとかほど遠いーーーー
いいんだいいんだ、ストレスフリーが1番だ
ちなみに、以前うどんをあげたら「オエッ!」となって食べられなかったので、今回はベビーフードで勉強しました!
※ベビーフードなら食べてくれたのです。
結構水分多めでトロミがついていて、味は出汁が効いてる感じだったので、これをまるパクリ
結果、パクパク食べてくれるようになりました
さすが、プロが研究したうどんは違うぜ。。。
そして以前までは極力味付けせずに素材の味で食べさせようとしていたのですが、最近は月齢に合った味付けにするべきだなと考え直しています
やっぱちゃんと味付けした方が食べてくれるし
よく助産師hisakoさんの YouTube見るのですが、「もう少し大きくなったらどうせ“ポテトー!”“ナゲットーー!!”って言ってるのよ」
っていうコメントが印象的で
確かにな、って笑っちゃいました
頑張らんでええ!適当でええ!
って聞くと、肩の力を抜くことができます