昨夜は久しぶりの大きな地震、びっくりしましたね
寝室にいたのですが、スマホの地震警報が鳴り、咄嗟に息子くんを抱き抱えてました
震度5強は東日本大震災以来と聞いて、なおさらこわっ
おさまった後、
「あ、防災用に液体ミルク注文しよう!」
と、赤ちゃんファーストに掲載されてた液体ミルクをポチりました
もし避難所に行くことがあったとしても、液体ミルクがあれば調乳なくそのまま飲めるし
オムツも多めに買っておこうかな。
さて、先日、保健相談所の離乳食講座に参加してきました。
とは言っても、コロナ禍のため、管理栄養士さんとのマンツーマンでの受講です。
息子くん、先日の4ヶ月健診で首もすわっており、寝返りもすでに習得。
最近はパパ・ママが食事しているのを興味津々な様子で見つめるようになってきました
つまり、離乳食を始める準備は万端!ってことらしいです
なので、生後5ヶ月になったら早速始めてみようかな、と計画中
始める日や時間は、必ず小児科が開いている時間帯にすること(アナフェラキシーなどの対応のため)、
午前中にすること(大体午前10時頃がベスト)、
ってことでした。
そして、始める数日前から、白湯をスプーンで飲まし、スプーンに慣れさせておくと嫌がらずラクなんだとか🥄
離乳食スプーン
離乳食スプーンは、お祝いでいただいたサンクのスプーンを使う予定です。
試しにスプーンを息子くんの口に入れてみたところ、舌で押し戻すことはなかったけれども、なんともいえない渋〜い表情をするのでした
10倍粥、手作り?市販?
一番最初に食べさせる10倍粥、けっこう作るのに手間がかかるようで。。。
ひとさじしか食べないのに、そんな手間をかけてもねぇ、、、
ってことで、私は市販のものを活用する気満々
ところが、4ヶ月健診のとき、「市販のもの便利ですね〜」とウキウキの私に、ご年配の保健師さんが驚きの発言。
「赤ちゃんの味覚は繊細で味がわかるのよ。市販のものだと食べない子もいるのよ」
なんだとー
え、やっぱり手作りじゃなきゃダメなの?
やばい、めんどくさい。。。
あ、本心がもれた。。。
ってことで管理栄養士さんにも恐る恐る確認。。。
すると、首を振りながら
「最初は味は気にしなくていいですよ、スプーンから食べる練習なんですから。
全然いいんですよ!
市販のもので十分です!
ちょっとしか食べないのに大変でしょう!」
なんとー!!!
人によって言うこと全然違うやないかい!ってツッコミは置いといて、よかったー!
これで心置きなく市販の10倍粥を買えるぜ
でも、友達が
「結構濃い味だから野菜を足してる」
って言ってたけど、味なんてついてるの??ビックリ
ちなみに管理栄養士さんは、素材の味に慣れさせるため、味付けは要らないって。
おやー?よくわからんち。。。
野菜
いずれもブレンダーでなめらかにすり潰した状態にします。
根菜の場合は水分を追加すること(もさもさになる)、葉物の場合は逆にとろみをつけること、だそうです。
とろみは片栗粉でもいいけど、市販のものが便利だって。
アレルギーを見るために、最初は素材1種類から始めるそう。
離乳食スケジュール
便利なことに、雑誌に『はじめて1ヵ月 離乳食カレンダー』が付いていたので、この通りに進めていく予定です
椅子
管理栄養士さんに椅子は必要か聞いてみたところ、最初は必要ないそうです
ママのお膝の上でいいって
離乳食、大変そうだけど、ちょっと楽しみ