3連休ですねキラキラ
夫が休みでだいぶ気持ちに余裕がありますピンク薔薇

娘が泣いても…精神的に参ることもなく!!


私がミルクをあげてる間…夫が昼食を作ってくれ
私が夕飯を作ってる時…夫がミルクをあげてくれて音譜

交代でお世話や家事ができるっていいな…照れ

今日は過剰に息をひそめることなく、テレビを見たり、外に出たり、普通に過ごせましたアセアセ


しかしまた仕事で夫不在の日々は来るのでもやもや


娘がやっと寝た後に息をひそめる時間もそう簡単に無くせないとは思うのですがアセアセ

泣きやまなくても、私を必要としてくれてるんだなハートと思うようにする。
泣いても適度に放置して家のこともしつつ、
ベビーカーや抱っこ紐で日中お散歩して、
娘も私も気分転換して過ごせるよう徐々に頑張りたいと思います。


前回のブログにコメント下さったみなさまありがとうございましたm(_ _)m


ーー

さて…7月に出産し、今育休中の身でおります。

育休は2年取れますが、住んでいる地域が保育園激戦のようで…
しかもシロッカー手術した1月から早めに休んでいることもあり…


2019年4月(0歳8ヶ月)に保育園に預け、復帰したいと考えているのですが。


娘と2人の外出が不安で、抱っこ紐も使えていないこともあり、(連休中につける練習するぞ!)
保育園見学にまだ1箇所しか行けていません。
(夫に休んでもらい、一緒に行きましたアセアセ)


私1人じゃ何にもできないんじゃ…っていう…滝汗



娘を預ける保育園、夫も見ておいた方がいいでしょ?

と誘って、家から1番近くて園庭が大きい認可保育園に見学に行ったのですが、
度々仕事を休んでもらうわけにもいかないしショボーン

娘を預ける保育園!やっぱり見学してから希望した方がいいですよね…
私と娘で行くしかないキョロキョロ


保活スタートがだいぶ遅いのですが、意を決してこれから他の保育園を見学に行くつもりです!
(予約が取れればですが滝汗)


ちなみに、認可保育園だけで考えているのですが、甘いのかなタラー
0歳の4月に入れなかったら、育休延長して1歳の4月まで休むのもアリかな…と頭によぎるものの、
1歳だとさらに激戦らしいです(TT)


復帰して保育料払うより、育児給付金をもらって休んでる方がお金もらえると聞くし、それなら入れなくてもいいかな…?
(1歳4月の入園を頑張るか)


もし…もし、もう1人望むことがあるのなら

一旦復帰しておいて、次の子の育休中に娘を預けられた方がいいのかとか
(0歳4月の入園を頑張るか)

次の子の際の育児給付金のことを考えると、続けて育休を取った方が多くもらえるらしいです。
(復帰して時短してからまた育休とると、給付金の算定が時短の金額ベースになってしまって少なくなる)
(1歳4月の入園を頑張り、それまでに妊活?)



何がいいのか分からず!!



0歳の4月で入れるように、認証保育園や認可外なども視野に入れ、もっと必死に保活しないと、あとあと後悔することになるのかなゲロー



うーんもやもやとりあえず、週明けに保育園見学の予約電話をするところから頑張ろうと思いますキラキラ