調査と休暇(ストーク修復㊼) | オバサン、52歳からのオートバイ挑戦日記

オバサン、52歳からのオートバイ挑戦日記

夫のオートバイといっしょに、出会ったこと、感動したこと、書いています。
このブログ見てくださった方が、元気になってくだされば、嬉しいです!

2021年9月29日 水曜日

 

力作の紙管フレームは、今朝、完成、

 

ストーク本体の修復も9割方は終了、

 

 

残す作業はあと3つ、

 

一、キャノピーの外皮貼り、

 

二、コクピット周囲の成形材修復、

 

三、主翼接合部のカバー取り付け、

 

 

この3つのうち、一と二は問題ない、

 

数日あれば、綺麗に完成するだろう、

 

 

問題なのは、三のカバー取り付けだ、

 

これは、46年前の記録がほとんどなく、メンバーたちの記憶にもない、

 

 

「主翼接合部カバー」とは、

 

分割式のストークの翼を組み立てた時、

 

接合部分の桁が10㎝ほどむき出しになるので、

 

そのむき出し部分を覆うスチレンペーパーのことである、

 

 

不思議なことに、そのスチレンペーパーをどんな風に取り付けたか、

 

だれも正確に思い出せないのだ、

 

 

1976年2月29日のロールアウトから、

 

1977年1月の世界記録更新飛行と日本初電動飛行まで、

 

 

127回の試験飛行をしたストークは、

 

学外(自衛隊下総航空基地)で飛ばせるチャンスがある度に、分解組み立てし、

 

その度に、スチレンペーパーのカバーをつけたり、はがしたりしたわけで、

 

 

いわば、そのカバーは使い捨てのようなものである、

 

後生大事に、最初に製作したカバーを使い続けたのではなく、

 

古くなったら、新しいスチレンペーパーに変え、

 

装着方法も改良を加えつつ、

 

いかに早く、いかに美しくカバーリングするかを追及したはずである、

 

 

けれども、46年経った今、その美しいカバーリングの正確な方法は、

 

誰の記憶からも消し飛んで、また、ストークの翼にも変形がきているので、現状からも図り知ることができないのだ、

 

 

接合部分の周囲をラップすれば、話は簡単なのだが、

 

そんな安直で不格好な方法は、石井さんの納得がいくわけもなく、

 

時間をかけて、もう一度、徹底的に調査することになった、

 

 

期限は10月18日の吊り上げ日、

 

今日は9月29日なので、あと20日、

 

 

カバーリングの調査と休暇をかねて、いったん修復チームは今日のお昼で解散し、

 

10日後の10月10日、再び、集合となった、

 

 

 

 

朝食

アジのソテー、長ネギのマヨネーズ焼き、味噌汁、白ごはん、

 

昼食

大根菜と鮭のふりかけ、白ごはん、レンコンサラダ、

 

夕食(お弁当にして、みんなに渡した)

大根菜のごはん、焼き鳥、

 

~つづく~