沖縄製図試験の合格発表まで

あと29日!




(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)



沖縄製図試験検証会開催中!


ネット上で沖縄製図試験の検証会を

無料で実施しています
(2月28日で終了)


沖縄製図試験の再現図と記述を
ネット上にアップし
提出された方だけが見られる
掲示板を用意しましたので


沖縄製図試験で感じた
疑問等を書き込むと

私以外に信頼出来る講師の方に
答えて貰えます!


提出された図面や記述を
参加された方々だけが見られる
クラウドに貼っていきます


申し込み時に受験番号を
伺いますので

合格発表後には
合否の結果を表記し


どのような図面や記述が
合格していくのか検証すること 


この沖縄製図試験検証会の趣旨です


検証なくして
一級建築士製図試験の合格は難しい
 と
言われています


しかも


沖縄の製図試験は
受験者数も合格者数も少ないため


より 合否基準が明確に見えてくる と
予想出来ます!


沖縄の受験生の皆さんこの 超貴重な検証会に
ぜひ 参加下さい!!


もうすでに 早い方は提出を済まされ
図面や記述のアップは始まっています!



参加希望の方は


○ハンドルネーム(ニックネーム)
○受験番号(未受験の方は未受験と記入下さい)
○メールアドレス
(記述の白紙を送る際に支障になるので
携帯ではなくPCのアドレスがベタ-です)


をこのアドレスにお送り下さい

pipachi_isigaki☆yahoo.co.jp
(☆マークを@に変えて下さい)


合格

発表の後に結果を見てから検証しよう、

と考えている そこのあなた!



合格発表後に確実な検証が出来るとお思いですか?



合格ならばそのまま放置、

不合格ならば 放心状態になるので

そんな中で

確実に検証出来る精神力のある方はまれですよ。。。^^;




学科の時の私がそうでした。

合格したいのならば 

合格発表前の 
気が張っている今、シッカリと検証するべきです



検証会は


2月28日で終了 しますよー!




(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)




おはようございます 




昨日 ニライさんhttp://ameblo.jp/dokenman/  から

「石垣島上陸!」とメッセージが届き



今日 ニライさんが帰る前に空港でお茶する予定なので

ウキウキのピパーチです(^^)


学科を突破されたら

製図試験の準備でアドバイスしたいことが

てんこ盛りですヘ(゚∀゚*)ノ



私自身 まだ合否の結果が分からない

宙ぶらりんな状態ではありますが



でも 学科の試験勉強をしながら

製図の資料集めをしていて本当に良かった、

と思ったので

そのような事を話してこようと思います(^^)



ああ、学科の試験勉強をされている最中の皆さん、

製図試験対策は今はしなくていいですよ!



私も 思いつめて 学科と製図対策を同時進行しようかと

考えた時期がありましたが

そんな私を止めて頂いて本当に良かったと思っています。

(海豆博士&padmateaさん有り難うございますm(_ _)m)



製図対策は 学科試験が終了してからで十分です。

中には 学科試験をやりながら製図対策もした、

という方もいるかとは思いますが


これはオススメ出来ません。


要領よくやって 学科を突破できればいいのですが

そう 甘くはないと思います^^;

今は 学科に専念するべきですね(^-^)/



。。。。ここから 製図の話です




昨日 


「自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画

とするとともに。。。」

 

という 10月の試験にも沖縄試験にも出てきた

問題文の一文に衝撃を受け(遅いです^^;)



上記の内容を意識しながら 

沖縄製図試験検証会にエントリーしているプランを

見ていきました


10月の試験の標準解答例を見ると


吹き抜けを南側や中央に配置して

吹き抜け部分のガラススクリーンやハイサイドサッシから

自然採光や自然通風を取り入れ



2階の南面は レストランや温浴部門を大きく設けて

自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画

としています



問題文の留意事項が 非常に分かりやすく

表現されているのです



このような考え方がされているプランが

合格に近いプランだと考え


エントリー中のプランを見ていったのですが



まず 吹き抜けは どこの位置に設けたプランが

多かったのか。



これは 沖縄製図試験の敷地が





南北に長く 景観の良い方角が

東であったため



問題文に素直に答え

東面に吹き抜けを持ってきたプランも



東面にフードコートや温浴部門を大きく配置したい、

と考えて吹き抜けを西面に持ってきたプランも



同じくらいの割合でした(^▽^;)

(よ、良かった)



これは 迷った方は多かったのではないでしょうか?



景観の良い方角を最大限使いたいなら

そこに吹き抜けを設けるよりも

部屋を大きく配置したい。



でも 「建物全体に景観を取り入れる」という考えなら

景観の良い東面に吹き抜けを設けて

吹き抜け部分のガラススクリーンを通して

1階からも2階のホールからも景観を楽しめることが出来る。



自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画

という留意事項なので



これを満足させるものなら 吹き抜けはどこに設けてもよい

とは思いますが



施設に入ってすぐに 目の前に広がる吹き抜けと

吹き抜けを介して目の前に広がる景観を楽しめる、


良好な空間が容易にイメージ出来るので



沖縄試験の標準解答例は

東面に吹き抜けを配置したものになると思います^^;




ただ 前に書いたブログ記事の中でも思いましたが



景観に配慮するのはいいけれど

大事なのは 

「その空間が快適であるかどうか」

「使いやすく、初めて訪れた利用者でも分かりやすいもの、

であるかどうか」 なので


より 快適な空間を作るために

吹き抜けを利用するプランでも いいと思います

(自分のプランを肯定しているピパーチ (^▽^;))




実際に 10月の試験では

吹き抜けを 休憩・情報スペースでも

特産品売場でも エントランスホールでも

どこに配置しても 良かったのです。


快適な空間を演出出来るのならば

どこに配置してもいい。



沖縄製図試験で吹き抜けを西面に配置したプランは

2階の吹き抜けに面する部分を

ホールや廊下からの繋がりを上手に利用して

快適な空間にしているものが多く



これは 10月の試験でランク1となったプランと

共通点がありますね(・∀・)



10月の試験でランク1となったプランは

景観の良い南側、ではなく北側に吹き抜けを設けたプランが

圧倒的多数でした


皆さん、南側の景観を活かすために

そこに大きく部屋を配置しているので

吹き抜けは北面になったのだと推測出来ます



思うに この試験は



あちらこちらを 無難に納めて

犠牲にする部分を少なくしたプランよりも


一番大事にしたい箇所を際立たせるために

他の一部を犠牲にすることで


「自分のやりたいプラン」を鮮明にして

プレゼンテーションするほうが


試験元に

より アピール出来るのではないでしょうか?


。。。と 自分のプランを肯定してみる 笑