試験が近づいてきたら
法規の仕上げとして答えが✕になる問題だけを
やるといい、というのは
ペンギンさんのブログや先輩方のブログや
その他ウラ指導に関わるところで見かけましたが
まだ やった事がなかったのです^^;
先日も wo-さんから
そろそろ✕問題をやってもよいのでは?
というコメントを頂き
ああ!そうだ やらなきゃ∑(゚Д゚)!と
思ったばかりなのに
数々の模試の復習に気をとられ
結局 手をつけずじまい。。。(x_x;)
でも!
今週土曜日のパンダさん主催のスカイプ勉強会で
お題が 法規の✕問題をやる、
というものだったので
タイムリー(≧▽≦)!
さっすが パンダさんっ(*゜▽゜ノノ゛☆ と
いそいそと 合格物語で「法規の✕問題」を
検索してみると。。。
なんと 法規の✕問題 全部で739問Σ(・ω・ノ)ノ!
そ、そんなにあるのね~? 知らなんだ。。。^^;
解答解説まで付けると えらい枚数になるので^^;
問題だけ 一覧印刷にしました
で 順番に解いていったのですが。。。
もう
3問目くらいから
なぜ これをやると良いのかがスグに分かりましたよ!
なんというか。。。解いていると
問題作成をする際の出題者の気分になるんです
(いや、ホントですよー)
どこをどう変えて✕にしよう、とか
ここを変えたら答えが○になるな、とか
受験生が引っかかりやすい箇所を
ギュッと凝縮してあるんですねー( ̄□ ̄;)!!
これは びっくり。
そして 今まで謎だったのだけど
質問する事でもないな、と放置してきた内容を
理解しました!
「基礎」が「主要構造部」に入っていない理由です。
法令集って
基本的に同じ文章を繰り返さないように
ムダなく出来ていますよね。。。
法2条5号の「主要構造部」って
耐火構造や耐火被覆など、
「火事」に関わるものが該当するんですね!
ここに書いてあるものは
なんらかの処置をして火事の拡大を防がないと
いけない。
対して「主要構造部」に入っていない「基礎」は。
耐火被覆もする必要がないんですね!
これは 前にブログに書いた時に知った
驚きの内容でした 笑
↓
http://ameblo.jp/2014kosoha/entry-11825487876.html
上の過去ブログの中で
。。。。。。。。。。。。。。。。。
http://www.sumitomo-siporex.co.jp/question/seismically.html
上のサイトによると
基礎の免震構造などの完全に囲まれた空間のものは
火事になる恐れがないので
耐火被覆はしない。
けれども地上階の駐車場等の免震構造には
ゴム系の耐火被覆をする必要がある。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
という表記があります
この時 初めて 「基礎に耐火被覆は必要ない」
という事を知りました^^;
そして このブログ記事に頂いた
ゴマさんのコメントが理解を深めてくれました
ゴマさんのコメント
~ 基礎免震の建物の免震は「基礎」、
中間層免震の建物の免震は「柱の一部」と分類されます。
よって、基礎免震の時の免震には
耐火被覆の必要はないけど、
中間層免震の時の免震には耐火被覆が必要となります。
そんな感じで覚えておけばOK! ~
そうなんですね((((((ノ゚⊿゚)ノ
基礎は火事になることがないので
法2条5号の「主要構造部」に入れる必要はない。
でも 構造上、耐震上重要な部分なので
令1条3号で「構造耐力上主要な部分」に入れて
構造上の制約(令38条)を課しているんですね!
ホントにムダのない法令集。。。(^▽^;)
法規の✕問題だけをやる、という学習は
今までの学習とは違う角度からの
アプローチなので
法規の理解がより進みそうです!
。。。でも やっぱりこの時期ならでは、の
勉強法だと思います^^;
今までの学習で 沢山の問題を解いてきて
正解出来たり たまたまの正解だったり
不正解になったり
そういうことをやってきた上で
この「法規の✕問題」をやる、というのが
意味があることなんでしょうね(°∀°)b
いや~ 面白いです(^O^) この勉強法!