石段攻めの『安土城跡~桑実寺』 (滋賀県近江八幡市) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

観音正寺てらの次に安土城跡城か桑実寺てらかどちらかに行こうと

したんですが、観音正寺てらから五箇荘側山道へ戻ると運転、安土城跡城

の方が近かったので「安土城跡」城へ先に行きましたくるま。B

 

カーナビの言う通りに走って『安土城跡城に到着!ついに来た~にこにこ

信長織田信長の「夢のあと」夢へ。平日平でもあったので、人もあまりなく

寂しい感じですが駐車場P パーキングは広いニコニコ

 

ここは、城跡城址に登るのは有料お金でしたね~!

受付受付へはここを行くのかな~歩く

 

あの小屋家で受付受付のおばちゃんおばちゃんにお金Yen

払って入山大山しましたニコニコ

 

天守跡城までは、かなりの石段階段を登らなあかんとは聞いてましたが、

きつそうやったけど・・・、せっかく来たしな~行くか頑張る歩く

 

日頃の運動不足運動もあり・・・この角度の坂階段はしんどい・・・

 

石段階段は続く~果てしなく!・・・ではないですがキョロキョロ

 

二の丸には【織田信長公本廟】織田信長お墓がありました!

羽柴秀吉豊臣秀吉が建立金槌。信長織田信長の遺体死体さん(ゆめにっき)は結局、見つからず。でも

各地に信長織田信長の墓所お墓とか霊廟お墓があります。本能寺の変戦うの時、

何か「爆発した」爆発と書かれたもの本があるらしいですが、もしや彼織田信長

は遺体が残らんように爆死爆発したのかもしれませんびっくり

 

そして【安土城天守台跡】城に到着歩く

ここでしばらく佇むかお

 

天守跡城から下って来て、城内にある『総見寺』へ歩く

 

【総見寺本堂跡】お寺

信長自身織田信長の菩提寺として建立金槌。城城の中にお寺てらがあるのは安土城城

だけかと思うのですが、珍しいですよね!石石を自分の分身として祀っていた

ともいいますが・・・彼織田信長は最後に何を目指してたのか聞いてみたいですおねがい

 

本堂跡お寺から見える「琵琶湖」琵琶湖・・・ですよね!

と言うよりかは琵琶湖の一部みずうみ

 

【総見寺仁王門】凱旋門

 

【御朱印】納経帖御朱印

 

「手形」お触れを買ったら「交通安全ステッカー」シールおまけにくれましたスマイルくん

 

観音正寺てらのほうへ戻る方向にはなるんですが、次に『桑実寺』てら

行きました運転。この看板の辺りで地元のおじさんおじさんに行き方を聞きました顔

「あの~桑実寺へ行きたいんですが?」にこにこ

「あ~、近くに広場があるんで、そこに車を置いて前の道を

上がって行って、それから石段をひたすら歩いて下さい」おじさん

「あ、ありがとうございます」にこにこ

 

そして、この日最も苦しんだ・・・石段階段が待ち受けていたのでしたグッタリ

 

【桑実寺山門】凱旋門

だいたい、ここまで来る歩くだけでもしんどい・・・

安土城城の疲れやれやれもありましたし・・・そして、齢年やし顔

この山門凱旋門を通ると「ピンポン~」ぴんぽんと音がなります・・・という事は

本堂お寺は近いな~と思いきや、ここからが長かった~泣く

 

あのお堂家が見えた頃に「おばちゃん」おばちゃんが下ってきました歩く

「本堂へはまだ、だいぶ距離ありますか?」にこにこ

「ここまで来れば、もうすぐですよ」おばちゃん

「そ、そうですか」にこにこ

 

「もうすぐ」おばちゃんがもうすぐではなかったグッタリ

山門凱旋門に「杖」杖がたくさん置いてあったが「使え」ということでしたかえーん

 

2月梅だというのに汗あせびっしょりえーん

 

【桑実寺本堂】お寺

やっとのことで「本堂」お寺へ到着歩く。足ガクガクガクガク

寺名は677年に藤原鎌足の長男「定恵」お坊さんが唐中国から「桑の実」を持ち

帰り、この地で日本日本地図で最初に「養蚕」を始めた事に由来するスマイルくん

 

【本堂】お寺

1582年に、安土城城の女中達平安が禁を破って、信長織田信長の留守中に

「桑実寺」てらへ参拝合掌。それが信長織田信長にバレて、怒った信長織田信長は女中達平安

とそれを擁護した桑実寺てらの高僧お坊さんを自ら殺害斬るする事件が起こります。

織田信長織田信長の気性の激しさをあらわした事件でした顔

 

【大師堂・経堂】田舎

定恵和尚像、釈迦如来像、聖徳太子像、経典などが安置される顔

 

【御朱印】納経帖御朱印

あ~、しんどかった~にこにこグッタリ

 

寶池山 西願寺(ほうちざん さいがんじ)てら

そして次に、西国31番「長命寺」てらへと向かう前に近江八幡市船木町

にある「寶池山 西願寺」てらへ寄らしてもらいましたくるま。B。こちらの住職さんお坊さん

が和歌山のとあるお寺お寺に来られて「琵琶」琵琶を弾かれたことが地元の

新聞新聞に載ってたのを見て、興味が湧いて今回訪れました運転

 

【本堂】お寺

豊臣秀次鎧が開基のお寺ですスマイルくん

 

【御朱印】納経帖御朱印

「蛙の朱印」アマネが押されてます。「天正12年(1584)年、小牧・長久手の戦戦う

で秀次鎧は徳川家康徳川家康に敗れた時に毘沙門天像毘沙門天をつくり信仰。その功徳

で後の戦は連勝勝し、やがて関白になる。その念事仏が西願寺の毘沙門天毘沙門天

であったという。その毘沙門天毘沙門天は「蛙模様」かえるの靴ティンバーランドを履かれているとか・・・。

その秀次公鎧の出世と「カエル」かえると掛けて、拝むと「倍の功徳」があるとして

信仰され「蛙毘沙門天」と呼ばれる。緑色緑の「倍かえりお守り」お守りを手に

挟んで願い事をお祈りをするそうです合掌

 

そして、このあと長命寺てらへとむかいましたくるま。B運転

 

ではまた次回に次