『西国三十一番長命寺~加茂神社』とその他 (滋賀県近江八幡市) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

桑実寺てら、西願寺てらの次は、この日の最終目的地の

西国31番納経帖「長命寺」てらへとむかいましたくるま。B運転

 

長命寺てらの本堂お寺へは琵琶湖岸琵琶湖から808段の石段階段の参道山道

がありますが、本堂お寺近くまで車くるま。Bで上がって来ました運転

 

駐車場P パーキングからでも、本堂お寺まではそこそこの石段階段を歩かんと歩く

いかんのです。僕にこにこの前を歩いていた歩く「おばちゃん」おばちゃんは、しんど

そうガクガクでしたが4番施福寺てらの参道山道のほうがしんどいと言ってました。

う~ん、確かにあそこ、車くるま。Bでは行けんからキツイやれやれ

 

琵琶湖から808段階段を歩くと半時間く9時半らいかかるそうですが、駐車場P パーキング

8合目くらいにあるから、そこからだと約100段階段くらいなので楽勝楽です。

でも808段階段歩く人歩くや車道一本道を歩いてくる人も多かったです。健康的歩くや~スマイルくん

 

あと20段ほどで本堂お寺到着歩く

 

最初に「三重塔」お寺へ行きます!一段高い場所にありますスマイルくん

1597年に建てられた金槌ものですが、補修したのか新しいです新着

 

「本堂」お寺へは西側西からはいるんですけど、こちらは本堂の

正面ではありません。本堂お寺正面に当たるのは南側南ですスマイルくん

 

御本尊の「千手観音、十一面観音、聖観音」弥勒菩薩

は南向きであらせられますスマイルくん

 

【本堂】お寺

開基は聖徳太子たいしくん。宝厳寺てらが西国30番で長命寺てらが31番って

順番が反逆前夜逆ちゃうんとか、ふと思ったのですが・・・どうでもいい事ですよね。

昔、巡礼者納経帖は竹生島宝厳寺てらから船小舟にて長命寺てらへ来たそうですねびっくり

 

本堂お寺の西側にある【三佛堂】田舎

「釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来」仏像の三如来が祀られるスマイルくん

最近、車くるま。Bで街中を走っていて「○○堂」お店とかいうお店の看板あを見つけたら

が変に凝視ギロリしてしまう自分にこにこがあります。もちろん「薬剤師募集(薬師如来)」

「○○不動産(不動尊)」という看板あには常に目ギロリが行ってしまう。ヤバイヤバイ

 

「三佛堂」田舎の西側に隣接して建つのは【護法権現社】神社

長命寺の創建にまつわる伝説に出てくる「武内宿禰」じいさん

が祀られていますスマイルくん

 

【鐘楼】かね

鐘楼かねの近くまでは行ってません冷や汗

 

【御朱印】納経帖御朱印

納経所筆の前で西国の朱印帖納経帖を出そうとリュックリュックに手手

突っ込んだら「あれ~ない、ないな~」ないわ〜仕方なく駐車場P パーキング

まで石段階段を駆け下りダッシュ、車くるま。Bの中を見たら置き忘れてました顔

「なんとまあ~」にこにこ

再度、石段を駆け上がり・・・ダッシュ

「は~しんどかった~」えーん

 

【三佛堂の御朱印】納経帖御朱印

そして、これで帰路に着くため名神竜王ICインターインターチェンジへ向かいますくるま。B

 

加茂神社鳥居

高速道路高速道路へ向かう途中くるま。Bで気になる「鎮守の社」明神鳥居を見つけたじー・・・ので、

行ってみました。「加茂神社」鳥居という、わりと大きな神社明神鳥居でした。場所は

市街地からはかなり離れたところでしたスマイルくん

 

【境内】ライフ

正式名は「御猟野乃社加茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」鳥居

「もういちど言ってみなさい」130

「みかるののののの・・・」にこにこ

「これくらいは言えるやろ・・・」130

 

【拝殿】て

736年に聖武天皇により創建。ここには「日本最古の国営牧場」牧場

あったそうで、「馬の聖地」ウマと言われるそうです。社殿神社は吉備真備たいしくん

らが建立金槌したそうですスマイルくん

「馬の聖地やから、入念に・・・パンパン。

競馬に勝てますように・・」にこにこ

「だめだこりゃ~」130

「いかりや長介みたいですね」にこにこ

 

【神馬像】チェリーソウマ

「馬の聖地」駈歩ですからね~顔

 

【庚申堂】田舎でござ~るバザール

「三猿」見ざる聞かざる言わざるでござ~るバザール

「それ、バザールでござーる?」130

「あのCMまだやってないかな?」にこにこ

 

そんでもって【御朱印】納経帖御朱印

 

この日はこれにて終了しましたオシマイ1

 

3月25日は夜勤明け夜でしたが比叡山延暦寺てらへ行って、僕にこにこがブログアメブロ

を始めるきっかけになった「神仏霊場巡拝の道」納経帖を満願満して来ましたスマイルくん

全部回るのに6年ほどかかりました~にこにこ

 

【御朱印】納経帖御朱印

最後に朱印御朱印を頂くのも延暦寺てらと決めてましたスマイルくん

二巡目はなしです笑顔あの分厚くて思い朱印帖納経帖を持つのがもう嫌aya冷や汗

 

記念に「大講堂」田舎で写経certificate*を奉納してきましたスマイルくん

 

頂いた【納経証】御朱印

写経三種類のうち一番文字の多い「般若心経」certificate*を写しました書道

 

延暦寺てらから下って坂本の寺社てら明神鳥居もいくつか巡りました歩く

「生源寺、滋賀院、律院、日吉大社」てら明神鳥居

 

神仏霊場の朱印帖納経帖をこんな風にしてみました笑顔

「こういう風にされてるのよく見ますので・・・」ayaにこにこ

でも、満願証certificate*がまだ届かない・・・冷や汗

 

これからも、やりかけの「霊場巡り」納経帖をぼちぼちやっていきますニコニコ

 

滋賀県編琵琶湖まだちょっと続きます笑顔

 

ではまた次回に次