仏塔古寺巡り 『神呪寺~鏑射寺』 (兵庫県) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

12月17日、夜勤明け夜でしたが、出掛けてきましたくるま。R

この日は仏塔古寺十八尊巡り塔の「神呪寺」Temple、「鏑射寺」Temple

その周辺のお寺お寺をちょこっと巡ってきました歩く

 

【神呪寺仁王門】凱旋門

阪神高速湾岸線高速道路を走り、兵庫県は西宮市の西宮浜ICインター下車して

北上して、西宮市甲山町にある『神呪寺(かんのうじ)Templeに来ましたくるま。R

けっして「神を呪うお寺」ではありません。般若心経にある神呪で真言と

いう意味。「神の寺」でもあるかな!ニコニコ

 

「神呪寺仁王門」凱旋門は1804に建立完成金槌

 

仁王門凱旋門から一般道路一本道挟んで本堂お寺への【参道石段】階段

聖山大山といわれる西宮市のほぼ中央にある円い山「甲山」やま。。。

その甲山やま。。。の中腹、海抜200mの高さのところに「神呪寺」Templeがありますニコニコ

 

石段途中階段にあったキノコキノコみたいな【石燈籠】灯籠

 

本堂前お寺からの眺め目。

 

境内庭には大師堂田舎、本堂お寺、不動堂家恵光堂家

並びます。甲山大師とも呼ばれて「大師堂」田舎には、

弘法大師お坊さん58歳のお姿があるそうですニコニコ

 

見晴らし台オペラグラスからは大阪平野辺りまで見渡せましため

 

【本堂】お寺

天長八年(831)に弘法大師お坊さんを導師に迎えて本堂お寺が落慶したそうです。

本尊の「如意輪観音(融通観音)」弥勒菩薩は河内の観心寺Temple、大和の室生寺Temple

の観音様弥勒菩薩とともに「日本三如意輪」といわれるそうですニコニコ

 

【多宝塔】塔

多宝塔塔を見なくては始まらないと思って探したら探す

本堂お寺などの諸堂の裏のほうにありましたスマイル

 

【御朱印(仏塔古寺)】御朱印

 

【御朱印】納経帖御朱印

 

神呪寺Templeからだと車くるま。Rで数分くらいのほど近い所に『鷲林寺』Temple

もありました。「しゅうりんじ」かと思ったら「じゅうりんじ」でしたニコニコ

・・・こちらは看板を見つけたので行ってみましたにこにこ

 

参道道はいかにも「山寺」大山って感じの雰囲気!個人的にこにこ

には、こちらのお寺Templeのほうが興味をそそりましたスマイル

 

参道石段階段を駆け上がりまして、本堂お寺ダッシュ!

 

【本堂】お寺

こちらも神呪寺Templeと同じ頃、弘法大師お坊さんによる創建顔

本尊は「十一面観音」弥勒菩薩

 

【多宝塔】塔もありましたスマイル

 

【御朱印】納経帖御朱印

 

鷲林寺Templeをあとにしまして県道82号線一本道を北上します、途中から

「西宮有料道路」も走りくるま。R、中国道高速道路の下をくぐって国道176号線国道

で神戸市ヴィッセル神戸に入りました。鷲林寺Templeから約40分くらいで次の目的地、

神戸市北区にある『鏑射寺(かぶらいじ)Templeに到着くるま。R

 

【本堂】お寺

聖徳太子の開基。581年の創建顔

《聖徳太子は御生母の里でもあるこの地を気に入り、伽藍を建てて

鏑矢を奉納、「鏑射寺」と命名された》そうですニコニコ

行った当日は檀家さんがお寺Templeの大掃除をされていましたゴミ捨て

 

【多宝塔(三重塔)】塔

昭和48年建立の新しい多宝塔塔

虚空蔵菩薩弥勒菩薩が祀られますニコニコ

 

【お庭】庭

 

【御朱印(仏塔古寺)】納経帖御朱印

 

【御朱印】納経帖御朱印

御本尊と不動明王を頂きました筆

 

鏑射寺Templeからの帰路くるま。R、「塩田八幡宮」明神鳥居があったので

参拝して行きましたて。神戸市と三田市の境目付近ですニコニコ

 

【拝殿】て

 

神社明神鳥居の周囲は田園地帯でした米

 

そして三田市に移動してくるま。R、この日最後に『花山院 菩提寺

(かざんいんぼだいじ)Templeに行きました。西国番外札所納経帖ですスマイル

 

左は【本堂】お寺十一面観音像、花山法皇像、弘法大師像を安置。

右は【薬師堂】田舎本尊の「薬師瑠璃光如来」弥勒菩薩を祀るニコニコ

 

境内南紀 HM(キハ82系)には【幸せの七地蔵尊】地蔵がおられますニコニコ

左より、「祖父地蔵、祖母地蔵、父地蔵、母地蔵、子供地蔵

結び地蔵、賢者地蔵」だったかなにこにこ

 

西国三十三所観音巡礼納経帖を世に広めたという

「花山法皇」大臣の【御廟所】お墓もありますニコニコ

 

御朱印御朱印を頂きに事務所へ行きます歩く

 

事務所(納経所)筆の前庭は「見晴らし台」めになっています。

左のほうに見える「三角の山」大山は「有馬富士」山②かな~?スマイル

 

【御朱印】納経帖御朱印

「こちらは記念印はないんですか?」にこにこ

「ここはないんですよ・・」筆おじさん

「花山法皇とのゆかりがあるので西国番外にはなっているの

ですが、法道仙人の開基のお寺で徳道上人とはゆかりがない

ので、京都の元慶寺とこちらは記念印はないんですよ・・」筆おじさん

「なるほど、そ、そうでしたか・・」にこにこ

※はっきり覚えてないのですがこんなような

感じの会話だったと思います顔

 

帰りの高速道路高速道路の夕陽夕陽は眩しかった!

泉佐野の辺りだったと思いますスマイル

 

ではまた次回に次