あん摩師、はり師、きゆう師及び柔道整復師法第7条の合憲性 | 法律大好きのブログ(弁護士村田英幸)

法律大好きのブログ(弁護士村田英幸)

役に立つ裁判例の紹介、法律の本の書評です。弁護士経験32年。第二東京弁護士会所属21770

最高裁判所大法廷判決/昭和29年(あ)第2861号

昭和36年2月15日

【判示事項】    あん摩師、はり師、きゆう師及び柔道整復師法第7条の合憲性

 本件は、きゆうの適応症として神経痛その他の病名を記載した広告ビラを配布したという法7条違反の事案に関するものであって、同条が虚偽誇大にわたらない適応症の広告をも禁止する趣旨であるかどうか、もしこれを禁止する趣旨であるとすれば、特に表現の自由との関係において同条の合憲性如何が争点の中心となっている。

 本判決は、きゆうの適応症を広告することも同条に違反するものと認めた上、国民の保健衛生の見地から、かかん制限は、憲法21条等に違反しないとする。

これに対し、垂水裁判官は、本件の如き広告の制限は、経済的活動ないし職業の自由の制限であって、憲法21条の問題ではないとし、斎藤、藤田両裁判官は、虚偽誇大にわたらない単なる適応症の記載は、法7条の禁止に触れないとされる。

【掲載誌】     最高裁判所刑事判例集15巻2号347頁

          最高裁判所裁判集刑事137号147頁

          裁判所時報324号1頁

          判例タイムズ118号72頁

          判例時報250号4頁