今日も
ハッピーエイジング
なブログにようこそ♡
インナービューティーコンサルタントの
福野しおりです。
1971年生まれ 干支はイノシシ🐗
先日、アフタヌーンティーお茶会をして、
が、わかっています。
糖質が体に及ぼす影響は嫌というほどに
だから
アフタヌーンティーの前は
青汁しか飲みません。
終わった後の夕食は
甘いものを食べたことを
帳消しできる
秘密のリカバリー食
をいただいています
これは公式LINE読者さまのみに
お伝えしました♡
※ブログでは書けない
あなたの心身を若く美しく保つための
極意を配信中♪ぜひ登録してね♡
毎週月曜日に配信♡
しおりの公式LINE
これを読んでいるアナタも
「わかってるけど、やめられないのよね~」
と、思っていたりしませんか?(笑)
そもそも甘いものって
なぜ体に良くないの?
と聞かれたら
あなたは何て答えますか?
太るから?
血糖値が上がるから?
はい
それだけではありません!!
私は今からお伝えすることを
じっくり読んでから
自然と甘いものへの欲求が
おさまりました・・・
それまでも
甘いものはやめようと
思っていたけれど
人は厳格に絶対食べちゃダメ!!
と禁止してしまうと
本能的に反対の行動をとりたがります。
してはいけない
と思えば思うほどに
そのことが
頭から離れなくなる・・・
それよりも
なぜそれがいけないのか
情報を知って
落とし込むほうが
なるべく食べない方向に進むことができます。
その習慣が続いていき、結果
甘いものへの欲求が薄れていく…
という状況になるのがベストかな、
と思います♡
それでは♡
読むだけで
白砂糖をたっぷり使った
スィーツがやめられる
お話をシェアいたしますね
一般にお菓子やケーキに大量に使われる
白砂糖は精製されているため
ビタミン、ミネラル、食物繊維などの
栄養素はほぼゼロ。
そもそも精製された白砂糖は
自然界に存在しない食品なのです。
その害は大きく分けて3つあります。
① 血糖値乱高下による精神異常
砂糖は血糖値を急上昇させる
いわゆる「高GI値食品」です。
砂糖をとると膵臓から
急上昇した血糖値を下げるために
インスリンが分泌されますが、
急上昇している分、一気に下げるため
低血糖へと下げ過ぎてしまいます。
すると、
今度は下がり過ぎた
血糖値を上げるために
アドレナリンを分泌します。
この時、
血糖値が急上昇と乱高下を
繰り返すことになり、
イライラなどの
興奮状態を引き起こします。
これが日々、繰り返されると
興奮からうつ傾向へと
症状が悪化する場合も…
キレやすかったり
落ち着かない子供の多くは
甘いものの食べ過ぎ(飲みすぎ)が
原因ともいわれています。
このイライラを解消するために
また甘いものを口にしてしまうという
悪循環になっている人が多いのです。
(砂糖はそもそも強い依存性があります)
② 冷え体質による免疫低下
砂糖はミネラルがなく
陰性食品といわれています。
ミネラルがないうえに、
代謝で体内のビタミンやミネラルを
消耗してしまうため
低体温の体質にかたよっていきます。
そのことにより、
免疫の低下を引き起こし
風邪を引きやすくしたり
花粉症やアトピー、喘息などのアレルギー
を起こしやすくなるのです。
またアレルギーには腸の環境を
整えることがとても大事なのですが、
砂糖自体が腸の善玉菌を減らし
悪玉菌を優位にしてしまうので
腸の環境が保てず
アレルギーの症状が出やすくなります。
これもまた
砂糖による悪循環の
典型的なパターンといえるのです。
③ 炎症による老化促進
砂糖の害は高血糖の持続により
糖尿病につながります。
また脳においては、
第3の糖尿病といわれる
アルツハイマー型認知症を引き起こします。
砂糖は体の至るところで
「炎症」を引き起こし、
血管や臓器、肌などの組織を痛めつけます。
炎症により、体のあちこちで
活性酸素が発生しますので
生活習慣病や膠原病、ガンなどを
引き起こしたり、
症状をひどくしたりします。
ガン細胞は特にブドウ糖を
エネルギー源にしていますので、
そのエサであるブドウ糖(砂糖)を
ひかえることが必要なのです。
そして砂糖は酸性であり、
これを中和するために
骨からカルシウムを溶かして
骨をもろくしてしまいます。
さらに砂糖は
カンジダの増殖を助長し、
膀胱炎や膣炎などの
リスクを高めてしまいます。
【参考】杏林予防医学研究所アカデミー、鶴見式酵素栄養学より
いかがでしたか?
とりあえず
毎日、デザートを食べる
というのは
控えたほうが良いかなぁと
実感いただけたのではないでしょうか
かといって
甘いものすべてが悪だと
私は思っていないんです。
甘いものとともに
幸せな時間を過ごすのって
何事にも変えがたい喜びがある♡
だから
甘いものをいただくときは
思う存分に楽しみます。
すべてはメリハリですね