Big smaill mamaカウンセラーコーチ
潜在数秘術®ファシリテーター
徳島在住

「"普通が一番"は誰の価値観?
ママと子供の関係再構築!
お互いの個性を知って活かそう!
ビビットカウンセリングラブラブ
まこです照れ

発達グレー小4長男
小2次男
子育て奮闘中音譜



”行き渋りっていつ治るのかな??”

”いつまで車で送っていったらいいのかな??”

渦中にいるといつまで対応していればいいのか…。

ゴールが見えなくて苦しいですよね。


毎朝繰り広げられる
「今日は行くのか行かないか問題」


毎朝子供の顔色見るところから
スタートし

行けそうか無理っぽいか
薄っすら判断する。

どんなこと言うのか耳をすませ
頭抱えるのか
泣くのか
機嫌がいいのか

観察することから1日が始まる。







とにかく行こう!とプッシュしてみる。

押して押してダメなら

まずは車で送るよ!って言って
ハードルを下げてみる。

制服をなんとか着れたら送り出してみる。

制服着させてもダメなときは
2時間目から行こう!
さらにハードルを下げる。



それが無理なら学校を休ませる。

我が家は今もこんな感じで
やっています。





早く1人で歩いて行ってほしいから
歩いていくよう強制する


このままずっと送っていくことになるのか
と思ったり

1人で行けない子に育ててしまった罪悪感
感じたり。


どうすれば1人で行ける子になるか?
どうしたら車で行かなくていいようになるか?



この願いは両方とも
”学校は1人で歩いて行くもの”
”学校は行って当たり前”
”ハードルを下げたり、助けたりしてはダメ”



という信念価値観が強くて
小学校時代に頑張って
休みたくても行っていた過去があって


いつしか強化されて
”休んではダメ”
”楽をしてはダメ”

になってしまっています。







それをしている我が子は
信念価値観に反していて

悪いことが起きる~
置いていかれる~
一人ぼっちになる~

ここを感じるのが嫌だから
1人で歩いて行けないことを悔み
行かせられないことを責めてしまいます。



甘やかしかな?
誰かに見られて
陰で何か言われるんじゃないか…。


やはり気になるのは”私”
比べるのも”私”


結局は他の人の目が気になって
怖いんですよねえーん







そんな時はまず今我が子が
1人で行ける状態じゃないから
送って行ってる訳で


ハードルをママは下げている
状態なのだから


それで行けているなら
今はそのハードルだと飛べている状態
だと認識する。


これが徐々に徐々にハードルを上げてみて
学校まで送るを
少し手前で降ろしてみたり


それで行けたら少しハードル上がった状態。


でもまたハードル下げることもあるけれど


すこーしずつやっていってみる。


他の子と比較するのではなく
我が子は今、どの辺りのハードル飛べるか?
我が子なりのハードル設定で飛べればいいウインク









子供も親である私達も
相当頑張っています飛び出すハート

送って行った後は
罪悪感感じずに
好きな飲み物でも飲みながら
日々やっていきましょう筋肉キラキラ

 

 


申し込みになりますキラキラ
ただ今モニター価格提供中です!!
↓↓