コート・ドールのブドウ産地に繋がっているコート・シャロネーズ地区。コート・ドールに似た土壌でブドウ品種も同じなのですが、ここではコート・ドールとどう違っているかというと、単作地ではなく、ブドウ畑が村とか森林とか放牧地によって隔てられているのです。
そして、コート・ドール地区よりも早く熟成する傾向があります。
有名所を見てみると、アリゴテのところで出てきましたが、ブーズロンがありますね~。リュリは赤白造りますが、赤よりも白を多く生産していて、発泡性ワインの生産地としても知られています。
メルキュレは最も評判がよくて、高い赤ワインを造ります。もちろん、白も造っていますけど、メルキュレは赤が有名。
そして、ジヴリは最も小さい村で良質な赤ワインを生産し、モンタニーは白ワインのみを生産しています。
マコネ地区、ここもコート・シャロネーズと同様に酪農をしながらワインを造るというスタイル
石灰岩を多く含む土壌はシャルドネの栽培に適しているだけではなく、牛などの放牧にも適しているのだとか。
先ほどのコート・シャロネーズ地区は赤といえば、ピノでしたが、マコネでは赤といえば、ピノとガメイ。
昔はガメイから赤を造っていた産地だったみたいです。それがピノに変わっていったというわけです。マコンACと書いてある場合は、ガメイまたはピノを使っています。
マコンでは、赤ワインというよりも、白ワインの方が有名で、プイイ・フュッセは個性的です。どのマコンワインよりも木樽熟成による効果をあげ、ブドウ産地の位置と日照が非常に完熟したフルボディのワインにしています。
そして、コート・ドール地区よりも、かなりニューワールド的なニュアンス、つまり熟した果実のニュアンス、トロピカルフルーツのニュアンスが入ってきます。
同じシャルドネでも、北のシャブリと南のマコンでは結構違いがあるってことですね。