小雨の降る散歩道にも美しい姿を見せる花や実の光景~♪ | 花つむぎ教室のブログ

花つむぎ教室のブログ

生徒さんの作品や日々の出来事など、
また移りゆく季節を彩るさまざまな美しい花などをご紹介しています。

 今年の5月中頃から咲き出していた、花名の如く「百日草(ジニア)」が、この時期に

なってもビビットな花色とポップな花姿を見せていました。いつもの散歩道でもある

烏山川緑道の沿道花壇に咲くジニアの花姿をご覧ください。昨日の東京は、予報通り

朝から一日中の雨で外出できず、写真は、一昨日(12日)に撮り納めたものです。

 

-色鮮やかに咲き続けるジニアの花-

キク科 ヒャクニチソウ属 一年草 メキシコ原産

ジニアは開花期が長いので、古くからガーデニング用の植物として親しまれてきた

植物です。初夏から晩秋まで長い間咲くことから花名「百日草」とも呼ばれています。

花色も白や赤、ピンク、オレンジ、黄色など、品種によっては一重咲き、八重咲き

絞り咲きなど様々な花姿が見られます。草丈も15~100cm程度で、大きさも手頃

で扱いやすく暑さや湿度にも強いため、日本では古くから花壇やコンテナに適した

植物として植栽され、特に仏花として利用される人気の植物でした。

現在では品種改良もされ、生け花用などにと小振りで可愛らしいジニアもあります。

 

 

 

              

 

 

 

    この花壇は、三軒茶屋駅から西方向へ5分ほど行った西太子堂駅近辺にあります。

 

-沿道に生るカリンとザクロの実-

              

 

 

-鮮やか紫色にシコンノボタン-

 

 

-大学の裏手通りに咲くルリマツリと萩の花-

 

            国士舘大学の構内を烏山川緑道が通り抜けているように思えます。

         この辺りから20m先に行くと南北に区役所西通りが走っています。

 

 

 

 この百日草の花は、子供の頃から庭花としても良く見ていて、特に母や祖母からも

「仏様の花を取って来て!」と言われると、この百日草を指していましたからね。

この場所で見る百日草の美しさには本当に癒されましたね。

この時期に、こうして朝から雨模様ですと、夕方5時には外は真っ暗ですからね。

どうぞ皆様も体調管理には充分気を付けてお過ごしくださいね~♪

本日も、お越しただき誠にありがとうございました。

 

 

いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に

月1回:3,500円(花材、器付き)

花悠々クラブ

http://www.sfdhanatsumugi.com