世田谷区代沢の代永山円乗院に咲くハスの花~♪ | 花つむぎ教室のブログ

花つむぎ教室のブログ

生徒さんの作品や日々の出来事など、
また移りゆく季節を彩るさまざまな美しい花などをご紹介しています。

ここ「円乗院」は世田谷代田の北沢川緑道沿いにあり、環状7号線との

宮前橋交差点角に鎮座しています。17世紀に建立された真言宗富山派の

一寺で、玉川八十八ヶ所霊場の五十番目の代田村村民の菩提寺として建立

されました。 蓮の花と言うと、日本庭園などの広い池の水面に浮かび咲く光景を

思い浮かべられるかと思いますが、ここの境内には鉢育ての蓮の鉢が50鉢ほど

置かれ、その姿はとても涼しげな光景が見られましたのでご覧ください。

                                      (2020.6.27 撮影)

 

ハス科 ハス属 多年性水生植物 インド原産

蓮の花は夏、初夏というには少し暑くなってから、またうだるような暑さになる前に

咲き始めます。水面からすーっと伸びた茎の先に青々とした大きな丸葉を開かせます。

その葉の間から葉よりも高く、さらに茎を伸ばし明るいピンク色や白色の花を咲かせます。

蓮の花は、観賞用にも食用(茎や果実の若芽)にもなるため世界中で育成されています。

また、早朝に開花し、昼過ぎには閉じる花が美しいと世界中で愛されている花です。

特に仏教では、泥の中から出てきて美しい花を咲かせることから、汚れのない花とされて

います。花言葉も「清らかな心」「神聖」と言われています。

日本古来からの「はちす」という名の由来は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのが

通説と言われています。

 

 

 

 -円乗院入り口-

正面に本堂、本堂の左手には観音堂が建っています。

 

 

            本堂

 

観音堂

 

        境内には枯れたコウヤマキという木が立っていますが、これは第二次大戦で

        焼失したものを、戦争の痛ましさを忘れぬためにと保存しているそうです。

 

 

-本堂前に置かれた蓮鉢に咲く花-

 

 

 

 

 

 

-門前に置かれた地蔵様-

 

 

 

北沢川緑道沿いにある入り口前の参道

 

蓮の花とよく似た睡蓮(すいれん)の花がありますが、その違いは咲く様にあります。

蓮は、水面から高く伸びた先に葉や花を咲かせますが、睡蓮は水面すれすれに

浮いているように咲かせます。

かの画家モネの絵に描かれているのは睡蓮(すいれん)です。

蓮の開花季節は7月が旬と言われていますので、皆様も何処かで愛でる機会が

あるかと思いますのでお楽しみください。

本日も、お越しいただき誠にありがとうございました。

 

 

いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に

月1回:3,500円(花材、器付き)

花悠々クラブ

http://www.sfdhanatsumugi.com