街路樹にも多く見られるハナミズキの花~♪ | 花つむぎ教室のブログ

花つむぎ教室のブログ

生徒さんの作品や日々の出来事など、
また移りゆく季節を彩るさまざまな美しい花などをご紹介しています。

かつては歌にも謳われるほど人気のハナミズキの花。

今までは、そんなに意識をしていなかったせいか、こんなに多くの場所にハナミズキの

花が植栽されているとは気付きませんでした。 昨日は、整形外科の定期検診に出かけ

その道中に見るハナミズキと沿道に咲く草花の光景です。

 

-街路樹に見る紅色のハナミズキ-

ミズキ科 ミズキ属(ヤマボウシ亜属) 落葉高木 北アメリカ原産

ハナミズキの名は、ミズキ科の仲間で花が目立つことに由来します。

4月下旬頃から5月上旬頃に、白色や薄いピンク色の花を咲かせます。

花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊りが花序です。

日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄氏が、

アメリカ合衆国ワシントンD.Cへソメイヨシノ桜を贈った返礼として、1915年に

60本(白花40本、ピンク色20本)の苗が送られてきたのが始まりとされています。 

 

 

 

 

 

 

 

-川縁に咲くタマスダレの花-

ヒガンバナ科 タマスダレ属 多年草 南北アメリカ原産

 

 

 

 

 

 

 

-可愛いマーガレットの花も-

キク科 モクシュンギク属 半耐寒性多年草 カナリア諸島原産

 

 

 

-病院の玄関脇に咲く白いハナミズキ-

 

 

 

 

「ハナミズキ」や「ヤマボウシ」って名前のイメージ通りの、とてもお洒落な花ですよね。

これから初夏に向けてとても爽やかさもあり、桜の花後ですが楽しみです。

本日も、お越しいただき誠にありがとうございました。

 

 

いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に

月1回:3,500円(花材、器付き)

花悠々クラブ

http://www.sfdhanatsumugi.com