この時期になると、散歩道の庭木や生け垣などの多くで、枝からこぼれ
落ちそうなピラカンサの赤い実のなる光景が見られます。
ご近所さんの私有地に、街路樹としてたわわに生るピラカンサの光景です。
バラ科 トキワサンザシ属 常緑性低木 ヨーロッパ東南部~ヒマラヤ原産
日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培
されており、これらを称して「ピラカンサ」と呼んでいます。
春に白い小花を枝いっぱいに咲かせ、秋から冬にかけて赤や柿色の艶やかな
果実を付けます。果実は枝がしなるほどたくさん付け、緑葉とのコントラストが
非常に美しいとされる樹木です。
また、枝の伸びる勢いが強いので庭木としてだけではなく、刈り込んで生け垣や
トピアリー(造形物)にしたり、鉢植えにして楽しまれています。
棘がありますので、剪定の際には注意が必要です。
昨年末にかなり刈り込んでいましたので、どうなるのかな?と案じていましたが
今年も見事な実の生る光景が見られました。
本日もお越しいただき、誠にありがとうございました。
いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に
月1回:3,500円(花材、器付き)
花悠々クラブ