緑道に咲く八重桜-1~♪ | 花つむぎ教室のブログ

花つむぎ教室のブログ

生徒さんの作品や日々の出来事など、
また移りゆく季節を彩るさまざまな美しい花などをご紹介しています。

ここ世田谷100景でも知られる蛇崩れ(じゃくずれ)緑道の沿道に咲く

八重桜の光景です。ソメイヨシノと違い、葉を付けた状態で咲く「里桜」と

しても知られる庶民的な桜としても馴染みがあります。

 

バラ科 サクラ属 落葉広葉樹 園芸用品種

「あれ!もう桜の花は終わったの…?」と思う、ソメイヨシノの開花より

2週間ほど後に葉を付けた状態で咲き出す園芸品種です。

野山の山桜に対して人里の桜ということから「里桜(さとざくら)」とも呼ばれ

花の形から「牡丹桜(ぼたんざくら)」とも呼ばれています。

「関山(かんざん)」、「一葉(いちよう)」、「普賢象(ふげんぞう)」、「鬱金(うこん)」

などの種類がよく知られていますが、品種も300種以上あると言われます。

1つの花に付く花弁の枚数も300枚以上あるものもあり、細い花弁の付く

「キクザクラ」という菊咲きの種もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-沿道に咲く黄色いキンシバイの花-

オトギリソウ科 オトギリソウ属 半落葉小低木 中国原産

 

 

 

 

 

 

 

      昨日見なかった花も、今日の沿道には色鮮やかに咲いているといった状態で、

      緑道にも色とりどりの花が咲き始め、華やかな散歩道になってきました。

 

 

いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に

月1回:3,500円(花材、器付き)

花悠々クラブ

http://www.sfdhanatsumugi.com