今日から2月、旧暦で「如月(きさらぎ)」と言いますよね。
「きさらぎ」の名前の由来にも諸説いろいろありますが、その一つに
草木の芽が張り出す月であることから「草木張月(くさきはりづき)」から
「きさらぎ」となったという説があります。
散歩道に見る春を感じさせる草花の光景です。
-寒咲きアヤメ-
アヤメ科 アヤメ属 多年草 地中海沿岸~西アジア原産
名の通り、冬の寒い時期に咲かせる珍しいアヤメです。
淡い青紫色の花を付け、その美しさから世界で広く栽培されており、
岩場や丘陵、森林の開けた場所に自生しています。
-カロライナジャスミン-
マチン科 ゲルセミウム属 常緑蔓性低木 北米南部からグアテマラ原産
-木瓜(ボケ)-
バラ科 ボケ属 落葉低木 中国原産(平安時代に渡来、以降帰化植物扱い)
-ガザニア-
別名:クンショウギク キク科 ガザニア属 常緑性多年草 南アフリカ原産
-日本水仙(スイセン)-
ヒガンバナ科 スイセン属 多年草 地中海沿岸地域原産
日本へは中国から伝来し、各地に広く野生化していて香りもよく、古くから
馴染み深い水仙のひとつとして親しまれています。
-白梅(ウメ)-
バラ科 サクラ属 落葉高木 中国原産
もう少し陽が強く明るさがあると良いのですが。また空気も乾燥していて
土も乾いているので一雨あると草花たちも楽なのではと思います。
もうすぐ立春を迎えますので、多くの木や草花も花芽を咲かせてくれる
ことでしょう。いつもの散歩道に見る花の光景でした。
いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に
月1回:3,500円(花材、器付き)
花悠々クラブ