緑道に咲くイソギクの花~♪ | 花つむぎ教室のブログ

花つむぎ教室のブログ

生徒さんの作品や日々の出来事など、
また移りゆく季節を彩るさまざまな美しい花などをご紹介しています。

一瞬で見るとツワブキの花と見間違えるイソギクの花。

ここ散歩道の川縁に,派手な花ではありませんが、花の少ない時期なので

鮮やかな黄色が印象に残りました。

 

キク科 キク属 多年草 日本原産

イソギクは、千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎の海岸に自生する

日本固有種の野生菊です。花期は10月から12月上旬で、花期になると

茎の頂部に花茎1.5cmほどの頭花を散房状に咲かせます。

頭花は筒状花のみで構成されており、花弁はありません。

葉は楕円形または倒楕円形で丸い鋸歯を持っています。

葉の縁に見える白い筋は、葉裏に密生している白い短毛がわずかに

見えているためです。この独特の葉と花弁の無い小花は、菊の花で

衣装を飾った菊人形にもよく利用されています。

海岸付近などによく自生することから、強健で乾燥に強い性質があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            名前が分かりませんが、側らにはこんな植物も…

              ブロガーさんよりご連絡いただきユリ科の「ユーコミス」

             別名「パイナップルリリー」という植物だそうです。

            ご丁寧に本当にありがとうございました。

            この場をお借りして御礼申し上げます。

 

そしてつわぶきの花も緑道を埋めていました

キク科 ツワブキ属 多年草 日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布

 

 

 

 

 

 

 

ツワブキの花は、見てもキク科の花だということが分かりますよね。

イソギクは葉の白い縁取りが美しく映えていて綺麗でした。

キク科の花には黄色の花が多いように思えますね。

 

 

いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に

月1回:3,500円(花材、器付き)

花悠々クラブ

http://www.sfdhanatsumugi.cm