この花を知ったのは昨年のことです。
ブロガーさんの記事で知り「なんじゃもんじゃ」って!と。
ところがこの緑道を散歩中に、まさか!と思いこの花に出会い、今年も
見にやって来ました。
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 落葉性高木 日本(本州中部、対馬)原産
同じモクセイ科のトネリコ(別名タゴ)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、
本種は小葉を持たない単葉であることから「一つの葉タゴ」の和名があります。
5月になると深く4つに裂けた白い糸状の花を咲かせ、見た目通りの感想を
表現した「なんじゃもんじゃ」という別名を持ちます。
日本でも限られた地域・木曽川流域(愛知、岐阜)と対馬に自生し、分布が
飛び地のように隔離している変わった樹木のようです。
花盛りは非常に見事で「木がまるで白い雪に覆われたように美しい姿」と言われます。
雄花と雌花別々の木に咲く雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、雄しべと雌しべを持った
両性花を咲かせる種もあります。
ーピンクのシャクナゲの花も美しくー
蛇崩れ緑道、上馬5丁目の向橋付近に咲くヒトツバダコの光景です。
緑道にも若葉が覆い、森林浴も心地よい散歩道になってきました。
いつもの花をもっと素敵に飾りたい!そんな貴女に
月1回:3,500円(花材、器付き)
花悠々クラブ