義父の介護 〜義父入院する④〜 | 柴プーサクと黒柴ヤマトの日常・ハーバリウム出張教室 bikyu〜びきゅう〜

柴プーサクと黒柴ヤマトの日常・ハーバリウム出張教室 bikyu〜びきゅう〜

柴プー(柴犬とトイプードルのミックス)サクと
実家で飼う黒柴ヤマトの日常を主に載せています。
最近始めたハーバリウム出張教室の事や
私の日常なども色々と盛りだくさんです。


上矢印

コチラの続きです



看多機の件は保留として

看多機が利用できない場合


要介護②のまま

デイサービス 3回/週

・訪問介護 2回/週


要介護③が出た場合

デイサービス 3回/週

・訪問介護 2回/週

(家族希望として)

・デイケア 1回/週

・ショートステイ

・訪問リハビリ

・居宅管理栄養指導(薬剤師)


のいずれかをできる範囲で

入れて欲しいと伝えました真顔

(あくまで希望なので・・)




この辺でも気になったのがケアマネ真顔

・デイケアを増やす

右矢印『あー増やしてもいいんですけど、

現状、デイサービスでも朝の準備ができてなくて

デイの職員にお願いして

遅めの送迎にしてるんですよ〜

なので増やしてもそこがですね〜大丈夫かな〜』



なんかイラっとするムカムカ



いゃぁね

こう私が捉えたのは

今までのケアマネの態度というか・・


やるきのなさというか・・


他の事業所に丸投げしたいというか・・


そんな感じが

見受けられたからです真顔





のちに

このやり取りに感じたモヤモヤが

表面化して

現在に繋がってきますムキー

(私不覚にも涙が出ました悲しい




こんな感じで


家族・サービス側の話し合いが進み


当の本人、義父にも

『お義父さん、家に帰りたいんだよね?正直、私達(子供達)は難しいと思ってる。でもお義父さんがどうしても帰りたいと言うのならば、できる範囲で協力はする。ただ、今までよりは体の動きも悪くなってるし、今まで通りの生活では厳しいから、ある程度はお義父さんも妥協が必要になるよ。ご飯も作って運ぶのは危ないから、(前は拒否してた)配食サービスにしようね。薬もご飯もきちんと摂れてなかったから、生活リズムを整える為にも、定期的なショートステイは利用したらどうかな?整えて帰ったら、お義父さんも生活しやすいよね。』

と伝えました。



義父も分かってはいるんですよね・・


家に帰りたいけど、帰れないかもしれない・・


(パーキンソン病があるので)

体が動かなくなってきてるのが歯がゆい・・


なるだけならお金がかからないように

ギリギリまで施設に入りたくない・・

(実際は原爆手帳があるので、費用は大丈夫そう)


などなど

義父なりに色々思うところがあるんでしょう・・



義父も

『わかった・・

ショートステイも行くし、

弁当もたのむ』

と納得してくれました



『あ、あとお義父さん、

もうサプリメントとか

色んな通販は絶対に

頼まないでね‼️真顔

私達が困るから!!』

真顔



・・義父、ちょっとムッとしてましたニヤニヤ(苦笑)


だって


家には

段ボールいっぱい

飲みきれない

サプリや水、炭酸水、湿布など

あるんですもんムキー



しかもどれも高額ムキームカムカ




この事から

「あ、通販にお金使えるんだ〜

じゃぁ、気兼ねなく

今後は介護で使った交通費等

頂くことにしましょう」ムカムカ

と割り切れました真顔




この6年間主人からしたら親孝行やし

主人のお金でもあるからなぁ・・

と思ってましたが

さすがに6年間という事と

時が経つに連れて

呼び出される回数が増えてきた

ので

これは割り切りが必要だなと思いました真顔



それに

義両親の介護に関して

義弟、義妹は手もお金も出さない

(あ、口は出しますよ、たまに)

(あ、義妹はやります、たまにね)




ちょっと話がそれましたがアセアセアセアセ


こんな感じで会議は終了しました



私達は

『あー家に帰るのは不安しかないけど

最後のチャンスだと思って

どうにか要介護③が出れば

サービス使っていけるかな〜』

思ってました真顔




そして


会議での下矢印コチラのやり取り



看多機の件は保留として

看多機が利用できない場合


要介護②のまま

デイサービス 3回/週

・訪問介護 2回/週


要介護③が出た場合

デイサービス 3回/週

・訪問介護 2回/週

(家族希望として)

・デイケア 1回/週

・ショートステイ

・訪問リハビリ

・居宅管理栄養指導(薬剤師)


のいずれかをできる範囲で

入れて欲しいと伝えました真顔

(あくまで希望なので・・)


今後のキーポイントになります・・




続く・・