こんにちは。
株式会社 オンザプラネットの内定者(通称イチイチ)です。
去年の今頃。
リクルートスーツに身を包んで就職活動に励んでいたこの時期。
私が大変苦しんだ難関の一つに“冬の気温”って奴がいます。
はい、アイツは、寒がりな私には、とても大きな壁でした。
シャツの下に大量に着込んだインナー。
実は2枚履いている靴下。
襟に押し込むタートルネック。
結果、汗かいて電車、冷えて風邪ひき。
「車内に、同様の悩みを抱える方はいらっしゃいませんかー?」
(電車で移動中に読んでいるアナタを想定してみました。)
私は「駅のトイレでインナーを着替える作戦」で乗り越えました。
機会があれば是非。
さて、難関の飛び越え方、攻め方。それは各々の精神の在り方に因るのでしょう。
飛び越える覚悟。これについて考えてみることは、非常に大切だと思います。
今回の投稿者は小室葵さん。
強い意志と小柄な体の織りなす、軽快なフットワークとオフェンス意識が持ち味の彼女。
11の中でも当事者意識は高く、前かがみに作業に取り組む姿勢は同期の視線を集めているに違いありません。
そんな「11の長友」こと小室さんの精神論を、どうぞご一読いただき、アナタの“攻め”の参考にしていただきたく思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
こんにちは!!
オンザプラネット11の小室 葵と申します。
もしかしたら説明会でお会いしている方もいらっしゃるかもしれませんね。
弊社の説明会は内定者も参加するときがあるのです。
機会があればぜひ気軽にお声をかけてくださいね。
前回は佐藤くんがOTPの考え方の一つを自分なりの表現で紹介していましたね。
今回私は、常日頃から(もちろん就活中も)自分に言い聞かせていたことを題材にお話させて頂こうと思います。
3つあります。
それは、
1.『出来ない理由を探さない。』
2.『“難しい”と感じた瞬間から、どれだけ粘れるかが勝負』。
3.『ベストな道を選ぶのではなく、選んだ道でベストを尽くす。』
今回はその中で2.『“難しい”と感じた瞬間から、どれだけ粘れるかが勝負』についてお話させていただこうと思います。(就活語録として使っていたわけではありません。あくまでメンタルの話です。)
就職活動をする皆さんの貴重なお時間をいただいているので、極力簡潔にまとめてお伝えします。
みなさん日々会話の中で、どれくらい“難しい”という言葉を使いますか?
そして、そのあとどういう風に会話を続けますか?
よく相談事や不満が話題の会話にありがちなのが、
『ん~難しいよねぇ…』。
これで話が終わってしまうこと。
・○○さんとは性格が合わなくて…、
・なんかイマイチ馴染めなくて…、
・私は出来ることやってるんだけど…、
こんなセリフのあとについ言ってしまう言葉、
『ん~難しいよねぇ…』。
就職活動で例えるならば、
・考えても考えても納得のいく表現が見つからない…。
・何度経験しても面接で思うように気持ちを伝えられない…。
・どれだけ説明会に参加してもピンとくる会社に出会えない…。
『ん~難しいなぁ…』。
この言葉。
よく使いませんか??
つまりは、自分の中で一生懸命やっていればやっているほど、「これ以上どうすればいいのかわからない!!」と感じる瞬間が必ずあると思うのです。
だから“難しい"と感じてはいけない、なんてことはまったくありません。
私はこれを「休憩」だと思っています。
今の自分にとっては越えがたい壁、難しい現実、この事実を受けとめて一呼吸おくことは、とても大切なことだと思うのです。
ただ肝心なのはその先。
「難しい」と感じたその先です。
そこで会話や思考が止まってしまうのでは「休憩しっぱなし」ということになります。
そこからまた思考回路を再開させるからこそ、それまでは見えなかった「納得のいく表現」 に辿り着いたり、「面接で気持ちを伝えられる」ようになったり、「ピンとくる会社に出会え」たりするのだと思います。
どんな世界でも必ず今の自分では越えられない現実がやってきます。
もがいて、泣いて、悩んで、それでもたどり着いた結果に納得しないときだってあるはずです。
それを「難しい」という言葉で終わらせてしまうのでは、何も変わらない。
「じゃあどうするか。」これをその先に用意するだけで、自分自身の世界が拓いていく。
つい口をついて出る「ん~難しい…」という言葉。
気づいた瞬間からが、スタートです。
小室 葵
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
普段なにげなく使う言葉。
「難しいなぁ…。」
あなたのこの言葉が、自分自身の信号を赤にしている事実。
一方でその先に進むため、信号を青に変えるのもまた、あなたの言葉ではないでしょうか。
「じゃあどうしようか!」
彼女は自身で気づき、彼女の信号を青色に変えました。
あなたの赤信号を、青信号にするのはあなたです。
そして、どうやらその先に、次のあなたがいるようです。行って今後もよろしく伝えましょう。
自分自身の世界を拓く。長友選手はインテルに進むようですね。アナタの未来はどちらに拓いていきますか?
それでは次回もお楽しみに!
【ブログ管理チーム】
佐藤 直紀
小室 葵
杉山 彩
後藤 友美
鎌倉 康
眞下 英大
加藤 亮太