昭和34年厚生省告示第370号分析試験結果 | yossyの我が道を行く

yossyの我が道を行く

富山県黒部市にて生きるyossyこと吉澤浩司が日々感じたことや思ったことを素直に書いていきます。

皆様こんにちは。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

11月も残すところ僅かとなりました。

 

なんだか気持ちが落ち着かないのは私だけでしょうか?

 

 

さて、新聞等でも報じられておりますが、我々の業界にとって

 

重大な案件である「レジ袋有料化」について、方向性がほぼ

 

見えてきました。

 

結論から言いますと、持ち手のついたプラスチック製の

 

買い物袋は有料化、繰り返し使える厚みが0.05mm以上の

 

もの、動植物に由来する有機物の割合が重量の25%以上の

 

もの、海洋で微生物によって分解が促進されるプラスチックの

 

重量の割合が100%のもの、これら3点が有料化から除外

 

されることとなります。

 

ちょっと分かりにくいかもしれませんね。

 

で、我が社としましてはサトウキビ由来のポリエチレンで

 

袋を作っておりますので、植物由来の割合が30%以上と

 

なる袋をHDPEとL-LDPEの2種類で、日本有機資源協会の

 

バイオマスマーク30の認証の申請をしており、認証が受け

 

られるとレジ袋有料化除外の袋として無償提供できることと

 

なります。

 

その中で、袋の用途が食品を入れることも想定すると

 

必要な証明が、本日のブログタイトルの

 

「昭和34年厚生省告示第340号」の分析試験結果です。

 

今回「日本食品分析センター」にて試験を行っていただき

HDPE、L-LDPEの2種類とも基準をクリアしており、食品包装用として

 

安心してご使用いただけます。

 

これら必要書類をつけてバイオマスマーク認証の申請をしております。

 

12月後半には認証を得られるものと思っております。