我が社の節電対策 | yossyの我が道を行く

yossyの我が道を行く

富山県黒部市にて生きるyossyこと吉澤浩司が日々感じたことや思ったことを素直に書いていきます。

皆様おはようございます。吉沢工業の吉澤浩司です。

梅雨も明け、暑い日々が続いていますが、熱中症以外にも

心配なことがあります。

それは、北陸電力の電力供給です。

エリア、規模、人口の少ない地域を営業エリアとしている

北陸電力はあまりメディアに取り上げられていませんが、

自前の志賀原発2基が停止、供給を受ける契約をしていた

日本原電敦賀2号機も停止。

そんなことで、7月の供給予備率は5.1%、8月に至っては2.2%。


我が社はプラスチックを電気によるヒーターで加熱しながら、

大きな出力のモーターで押し出して成形をしています。

電気の供給を受けることができなければ、製品の生産をすることは

もちろん出来ません。

また、2次加工においてもすべての加工機は電気を動力源としています。


こうしたことから、特段北陸電力からは直接要請があったわけではありませんが

自主的に節電に取り組むこととしました。

まず、一番電力を消費する押出成形の部署については、通常月曜の朝から、

週末の深夜明けまでの連続生産ですが、来週からは、火曜夕方から、日曜の日勤

までの連続生産として、月曜、火曜のピーク時間帯の稼働を避けることとしました。

またそれ以外の加工部門及び事務系については、通常8:00~16:45の勤務を

1時間繰り上げ、7:00~15:45として、夕方にかけてのピークに対する節電対策を

取ることとしました。

そして、残業は原則禁止とし、必要な場合には早出にて対応してもらうこととしました。

残る、営業及び建材部門については、あまり節電効果が望めないため、従来通りの

勤務体制としました。

節電と言うよりもピークを避ける対策が中心となっていますが、今後は節電についても

取り組む予定です。


社員には負担をかけることにはなるが、やはりこれまで存分に電気を使用させて

いただいたからこそ、我が社も存在しているのだと思うので、ピンチの時には

率先して協力すべきだということを理解してほしい。


またひとつ苦言を呈するのですが、北陸電力は供給不足の可能性が大きいにも

関わらず、現在の消費電力量や、供給量などの情報を得ることが出来ない。

厳しい状況になったら、即停止できる電気機器もあるはずだ。

やはり東電や東北電力、関電のような情報提供を速やかに行ってもらいたい。


yossyの我が道を行く-節電