高速棋譜並べをやってみたい | こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

530

オンラインの81道場で棋友2名とたまに指す長男くん。あちらさんの方が強いです。よってほとんど負ける。
 
指す手がないという理由でなんとなく(大局観という意味ではなく)で指し、敗着の一手と化していく。
終局後に激指で解析すると毎回仕掛けが始まる中盤から劣勢となっている。
 
ここらへんは実戦経験の差があらわれているっぽい。対局している子は強いお父さんとのVS、お父さん厳しい指導によるオンライン対局等々鍛えているみたいだ。
 
厳しくもできなく、棋力もないわたくしは棋書等によるノルマ型お勉強をこなしていくスケジュール組み立てしか出来ない。
 
 
敗局後に、うーん・・・と悩んでいたら「囲碁の方が好きかな」と子ども会レベルで数回やった囲碁に逃げ手を指す長男くん・・・
 
まぁ、そんなことはスルーしておいて、どげんかせんとあかんと思い悩む。
 
 
実戦の経験に対抗するには棋譜並べだ、と棋譜並べを模索する。ちょうど来月から将棋教室でも高速棋譜並べが行われる。上位陣しかついていけないとのこと。耳慣れない単語だったので調べてみるとボチボチヒット。1手1秒ほどでプロ棋士の対局を並べていくものだった。同じ対局を10回以上並べ、そんなんを100局も1000局も繰り返す。身体に染み込むらしい。ぶっ通しで指し腱鞘炎寸前まで行うものらしい。わたしの心にもヒットしたのでいつもの通り段取りをまず設定。
 
手持ちの「永世竜王への軌跡」の出番だ。なんとか高速棋譜並べと同じようなことをしてみて1手1手の意味を詳しく知りたくなったら左記の本を読むという設定にて、本に記載の対局の棋譜を集める。
 
さっそく夕方になり長男くんを誘ってみる。1手1秒・・・・無理だった(わかっていたが)。3秒・・・・無理ではないが厳しい。ここまでiphoneアプリを使用して秒数設定で自動再生させてわたしが符合を読む。58金にしても右左は記載がないためわたしも迷う。
手動再生にてしてたぶん4秒ペースでこなしてみる。これならいけた。
 
1局あたり2分以内が最終目標ではあるが、この場合1局6分ほどか。
わたしといっしょにやっているという状況のせいか、なぜか長男くんノリノリになった。盤を先手向きで4回、後手向きで2回ほどやってみた。後手向きだとできないかなと思ったが先手番時の対局イメージがあるせいか間違えはするが予想よりはこなせた。
 
先手3回目ほどになるとわたしが符合を読み上げる前に記憶にある指し手(もしくは最善手)を進める。いらっとする。たまに間違えているし(後回しにしても良い手)。関心はするがそれは望んでいない。ほんとに調子に乗りやすい。プロの対局をみると盤面全体が動いていく。長男くんの将棋は一定地点で戦って後回しにしてもいいところをさらに攻め込んでいく。そしてブロックされてから悩み次の戦闘ポイントを探す。棋譜並べで対局の流れをつかめれば同じようにあちらこちらと広く使えるイメージが染みつくのではないのかと納得できた。別のポイントでブロックされる駒を使用させ、ほかのポイントで突破!のような。

1番の課題はやはり時間だった。宿題、夕食、、お風呂と。。

スーパーアスリートの子育てなんかだと全てを捨ててそれ1本。ほかの娯楽は与えない!ってのを見るが、まぁ出来ないわな。

そんなんを必要としない天才肌の子の親ってどんなんだろう。

まだ1回やっただけだがなんとか続いていけば。長男くん楽しいらしいので。

問題は今週末に大会なのに、今こんなんやってて直前の棋力アップにはならない気がしてならないこと。目標はまたまた3位かな。


{C8B04D18-0A0C-4991-A51A-65BE99FA4A33}

将棋教室でどうぶつ将棋持参で長女さん(参加しているわけではなく子守)を連れていく。教室が終わった棋友(どうぶつ初体験)と1局。盤面を見ていなかったが長女さん勝利wwww


もう2度と勝てないはずなので勝ち逃げ。長女さんよりは強い次男ちゃんも調子に乗り対局。あっさりと負ける。ルールがわかればやはり強い。奇襲も大切だ。大会の棋友との大事な1局で中飛車でもいってみますか。と長男くんと悪だくみ。