お疲れ様です!!
ゲームミュージックDJ 200Gavasです☆
前に記事を書かせていただいた
アーケード版いっき
(その記事はこちら)
ゲーセンで楽しく遊んでいたんですが
なんとゲーセン版の発売と同年に
ファミコンに移植されたんです!!
いっき
(ファミコン版)
1985年、サンソフトから発売
ちなみにサンソフトという名前は
ファミコンでゲームを出すための
サン電子の専用の名前なんですって
ゲーセン版では右側にレーダーがあり
それを見て小判の位置を探すのですが
このファミコン版では機能面でこれが削除
難易度が上がることになった
しかし、2人同時プレイは再現されてるため
ゲーム友達の「村井くん」はこれを購入
一緒に遊ぼうと家に持ってきてくれたのが最初である
1番残念だったのが竹槍の弱体化
後方などにも攻撃判定があり
前方が無敵だったアーケード版に比べ
このファミコン版は前方にしか攻撃判定がなく
かえって弱くなってしまう
捕虜の鍵などのアイテムも無くたってしまい
若干寂しい移植作ではありましたが
けっこう楽しく遊んでましたね
んでこのゲーム
クソゲーと呼ばれた最初のゲームなんです
ゲーム的には全く遊べなかったゲームではなく
楽しいゲームなんですが
これをクソゲーと初めて呼んだのが
「みうら じゅん」
理由は一揆は1人や2人でやるもんじゃないっていう
本格的な理由があるからなんです(笑)
ここからクソゲーって一般的になったんですが
このゲーム自体はかなり売れて
その後に「東海道五十三次」「アトランチスの謎」などの
発売を後押ししています
なんで悲しい宿命を背負ったゲームなんですね☆
最後まで読んでいただき、あざっす!!