お疲れ様です!
ゲームミュージックDJ 200Gavasです☆
しかし僕がゲームに熱中してた時代って
日本はめっちゃ元気やったなぁ~~
ワンレン、ボディコン、酒池肉林
サスペンダー付きにズボンなんかも流行っていた年
がっつりゲームにハマってたガバス少年
家ではファミコンのRPGを好んで遊び
ゲーセンではアクション、シューティングを好み
R・TYPEや妖怪道中記などを
1コインクリアできるまで攻略していた
ある日、あの不良少年達が帰ってきた
たが今度は喧嘩ではない...
子供の頃、体力自慢が夢中になり
休み時間になると校庭に飛び出し
われ先にと脚で陣地を書き、遊んだスポーツだ!
熱血高校ドッジボール部
(アーケード)
1987年、テクノスジャパンから発売
あの「くにおくん」がドッジボールで帰ってきた
ファミコン版ではかなりプレイヤーの心を掴んだ作品だ
ゲーム開始直後、校門の前でボ~としてる「くにお」
そこにいきなり敵キャラが登場
「くにお」にボールをぶつけてくる(笑)
「待て!この野郎!!」と相手を追いかける
「くにお」の仲間達...そして試合開始である
一般的なドッジのルールは内野にボールが当れば
当たった選手は外野に出て行くが
このゲームでは内野選手に体力があり
相手選手の体力が無くなれば天に召されていく
内野選手を、全員空に返せばステージクリア
選手がダウンする時に「ぐぇ..」の声が印象的だった
アーケード版はかなりシビアで
必殺シュートが打てるのは「くにお」だけ
くにおの仲間は自然と相手のシュートを受け取り
くにおにパスするのが基本戦法となるのだが
仲間は相手の必殺シュートが当たるとほぼ1撃死
くにおが先に天に召されると、クリアは絶望的になってしまう
(勝利すると飛行機に乗って次の国へ)
なおかつ3分の時間制限があり
その間に全滅させないと負けだし
自軍には選手の補完はないが相手チームにはある...
しかも必殺シュートが打てるヤツが入ってくる...
僕は他のゲームの攻略が忙しく
がっつりやり込みはしなかったものの
息抜きにプレイしてましたね
たいがいアイスランドか中国でゲームオーバーでした
このゲームが僕の周りでブレイクしたのは
その後に発売されたファミコン版
これは友人、弟ともかなり遊ばせてもらうのですが
そのお話は次回☆
最後まで読んでいただき、あざっす!!
ゲームプレゼンターとして夢を与え続ける男「高橋名人」
好きな事を仕事にして、いかに人の役に立てるのか?
ご機嫌なゲームムージックを聞きながら
そんなお話から16連射まで、披露していただけるかも!?

(詳細は画像をクリックしてください☆)
アナタの参加をお待ちしています♪