憧れのアーケードゲーム パンチアウト | ゲームミュージックDJ 200gavasのブログ

お疲れ様です!
ゲームミュージックDJ  200Gavasです☆

 

1人で遊ぶ事が多かった僕は

駄菓子屋ゲームに夢中になり

家では電子ゲームばかりやっていた




よくよく考えると

この電子ゲームがあったからこそ

ゲームセンターに設置されていた

最先端のゲームに心を奪われ

夢中になったんだと思います




その頃のゲームセンターで稼動していたゲームといえば

ハイパーオリンピックやマリオブラザーズ

ジッピーレースや、ゼビウスなどが

最新ゲームとして幅をきかせてました

 

 

 

そんな中でも

恐ろしくカッコいい背面からの俯瞰画面

巨大な敵に立ち向かう2画面表示のゲームに

僕はド肝を抜かれたのです!!

 

 

 

 

 

 

パンチアウト

 

 

 

 

1984年に任天堂が発売

ステータス表示画面、ゲーム画面の2画面に分けられた

巨大なアップライト筐体は僕の目を釘付けにし

緑の線で表現されたプレイヤーキャラもカッコよく

素晴らしい未来感を与えてくれました

 

 

(これが上画面で...)

 

 

 

 

(これが下画面)

 

 

 

なんでもニンテンドーアメリカの意向に影響されていて

グラフィックはアメリカを意識したものになってるそうな

まぁ納得の出来栄え☆

 

 

 

操作方法は2個のボタンが右、左パンチ

レバー上が顔ガード、下がボディガード

左が左スウェー、右が右スウェーバック

 

 

 

効果音もかなり大きく

アディボー!アディボー!(ボディブロー)と

よくマネをして遊んでましたね

 

 

 

ただこのゲームは当時背の小さかった僕にとっては

非常に敷居の高いゲームであり

両親や祖父母に連れて行ってもらった時しかプレイできない

特別なゲームで、上手い人のプレイを見る

観賞用ゲームとして記憶しています

 

 

 

ファミコン、スーファミ、wiiにも移植

新作が作られた、任天堂のボクシングゲームとして

親しまれている作品の元祖

 

 

 

最後まで読んでいただき、あざっす!!