お疲れ様です!
ゲームミュージックDJ 200Gavasです☆
時は1985年
まだ多くのファミコンソフトはアクション
シューティングがほとんどを占めていて
RPGやADVなどはほとんど無かった
友人の家で遊ぶ時もアクションゲームが主流
マリオブラザーズ、バルーンファイトを楽しんでいたが
この頃に任天堂のゲームはなぜか
友人同士のバトルになってしまうという
素晴らしい1面を持っていた
そん中、完全に友人と協力して遊べる
(当社比)
アクションゲームが登場
アストロロボ・ササ
アスキーより発売
主人公はロボット「SASA」となり
ステージに配置されたエネルギーを回収
残機制ではなく
エネルギーが無くなればゲームオーバー
全て回収すればステージクリアとなるシンプルなゲーム
だがこのゲームの真髄はその操作にある
SASAはビーム砲を装備しているのだが
これは攻撃のみに使うのではなく
主に移動でも使用する
ビーム砲を発射した反動で空を飛び
エネルギーを回収していかなければならない!!!
この操作方法が絶妙にできていて
前半ステージでは重力だけだが
中盤では水中で流れと浮力が加わったり
宇宙ステージでは引力が発生
最終ステージでは真ん中にブラックホールがあり
吸い込まれると一瞬でゲームオーバーになってしまう
あまりの難易度に操作に慣れる
協力することを余儀なくされたゲームだった
2Pプレイでは
自分のエネルギーを相手に渡すことも出来たし
画面を2分割して担当を決めることで
接触を防ぎ、攻略していく事が出来た!!
(プレイヤー同士が接触するとダメージを受ける)
とはいえ操作が難しいので
焦ってビーム砲を連打してしまうと
もの凄い勢いで友人プレイヤーの場所までかっ飛び
「なんやねん!!こっち来んなや!!」と
阿鼻叫喚の世界が繰り広げられていた
すげ~難しくて1周クリアできなかったけど
思い出に残ってるゲームの1つです!!
最後まで読んでいただき、あざっす☆