母の生きがいは小豆の「おはぎ」 | 寝ても覚めても珈琲大好き!焙煎人のつぶ☕やき

寝ても覚めても珈琲大好き!焙煎人のつぶ☕やき

コーヒーが好きすぎて,コーヒー屋になっちゃいました!

杜の都の珈琲職人,この道14年半(間もなく15年)の青木です。

 

1杯のコーヒーでほっと一息コーヒー

珈琲専門店オープン以来,

淹れ続けたコーヒーは,60000杯超。

初めてコーヒーを美味しいと思った方続出。

そんなコーヒーの秘密をお伝えしております照れ

 

 

 

 

 

お彼岸です。

 

 

この時期,絶対に外してはならない,

そんな「食べ物」があります照れ

 

もちろん,コーヒーにも,よく合いますウインク

 

 

 

みなさん,何だと思いますか?

 

 

 

 

…… そう,それは おはぎ!

 

 

今日はその「おはぎ」のことを お話したいと思います。

 

 

 

おはぎは,

江戸時代にはすでに,

庶民の食べ物として

食されていたそうです。

 

また,あずきの「赤」い色には 

魔除けポーンの力がある 

 

と 考えられていたそうで

 

お祝いや儀式の時に 

あずきを使った料理を 作っていたそうですキョロキョロ

 

 

 

なので,

お彼岸の時には 

「五穀豊穣のお餅」と「魔除けのあずき」を使ったおはぎを、

ご先祖様にお供えするようになったそうなんですね。

 

 

 

 

なぜ おはぎ と言うか?

 

それは,

秋の七草の一つである「萩の花」が

あずきの形に似ているからだそうです。

 

 

ちょっと悩むものに

「おはぎ」「ぼたもち」がありますが

 

それらはいったい,何が違うでしょう?

 

 

答えは!

 

 

ぼたもちは,春に咲くボタンの花から

おはぎは,秋に咲くハギの花のから

 

それぞれとったからだそうですよー    

 

 

ちょっと考えすぎちゃってました💦

 

 

 

 

実は,このおはぎ,

 

私の母が,そりゃぁもう,天才的に作るのが上手!

おはぎのために,生まれてきた?この方。

 

と思うくらい爆  笑

 

 

 

ちょっと小ぶりで,

2口くらいで 

ぺろりよだれと いけてしまうのですが

 

 

この「おはぎ」が基準となるため

 

どんなに美味しいおはぎだよー,と言われて 

他のおはぎをいただいても

 

確かに,おいしい。

おいしいんです。

 

 

 

けど,やっぱり基本にもどってしまうんですよね…

 

 

 

 

そんな母ですが

 

最近,あずきを煮るのがしんどくなってきた…と

弱音をはくことがありましたチーン

 

 

あぁ,そうなんだー そりゃそうだよねー

確かに,大変だよね…

 

 

 

そう思って,毎年,年に2回,

大量のあずきを届けていたのを

辞めた時期がありました。

 

 

 

そうしたらね…

「あれ? あずき 無くなっちゃったんだけどー」

 

まさか,まさか,なんと,催促が…

 

 

 

笑っちゃいましたが,まだまだ元気だということがわかり

ほっとしました。

 

 

 

まだ,連絡がきていないのですが

 

母は,母のペースで

また,おはぎを作ってくれているんだろうなぁと思うと

 

 

ちょっと嬉しくなったり,切なくなったり。

 

 

そんなお彼岸の日。

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたコーヒーのレアなお話もしていますウインク

 

https://goodfriendswithcoffee.hp.peraichi.com/tegami




 

 

私の知人が,まさにここにいます。

また,大変なことがあったようです…

ずっとずっと応援してるよー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

mamebouいろいろ

 

  【メールマガジン】         ゆる~いコーヒーのお話から,ちょっとマニアックなコーヒー情報など右差し

 

【Instagram】

店内の様子,珈琲豆,カップ,周りの景色,休業日のご案内など右差し

 

【facebook】

コーヒー焙煎人の諸々,こんなことあったよなど右差し

 

【online shop】

大切な方へのギフト商品,視察訪問した産地の商品,限定商品など右差し

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する