杜の都の珈琲職人,この道14年半の青木です。
1杯のコーヒーでほっと一息
珈琲専門店オープン以来,
淹れ続けたコーヒーは,60000杯超。
初めてコーヒーを美味しいと思った方続出。
そんなコーヒーの秘密をお伝えしております
こんにちは
そもそもコーヒーってどこで穫れるの?
よく聞かれる質問です。
皆様も
疑問に思ったことはないですか
よく聞く
✔ブラジル
✔コロンビア
✔グアテマラ 等
あぁ,聞いたことあるよ!
と思う方もきっと,多いことでしょう。
コーヒーのレアなお話もしています
→https://goodfriendswithcoffee.hp.peraichi.com/tegami
じゃぁ…
日本のコーヒーってあるの
実は…あるんですー
沖縄や小笠原です。
少し前に,
どうやら日本のコーヒーの発祥は「沖縄」だ,という
論文が発表されました。
*雑誌「四季の珈琲」編集責任者の空閑(くが)睦子氏によって発表された珈琲栽培の歴史に関する論文から
そこから一部抜粋し,
短くしてお伝えしますね。
\日本初!コーヒーの栽培地は【那覇市周辺】/
事の始まりは1873年。
当時,
明治政府の要職を務めた榎本武揚(えのもとたけあき)氏による提案をきっかけに,
オランダ公使を通じてコーヒーの苗が琉球藩に移植されたそうです。
輸入された苗木は112本。
沖縄は,
気温や降雨量が栽培に適した「コーヒーベルト」の最北端に位置,
以来,コーヒー生産が行われているそうです。
県内の生産量は少ないけれど,
「コーヒーのルーツは沖縄」ということが広がっていけば,
今以上に注目度がアップしていきますね。
そして,本部町の伊豆味地区には
19世紀ごろに植えられたとみられる古木が今も残っているそう。
大切な古木を守り.産業を盛り上げる動きもあるそうですよ。
今から20年くらい前に
沖縄本島のコーヒー農園に行ったことがあることを
思い出しました。
最近,行ってきたよーという方に話を聞いてみると
コーヒーを栽培している方は
ずい分増えたそう。
観光農園ももちろんありますが
中には
かなり専門的に栽培している所もあるそうです。
あー
むくむくと「行きたい病」がぁ~
間もなくお中元シーズンを迎えます。
今なら「はずさない,喜ばれるコーヒーギフト」小冊子,プレゼント🎁中~
「珈琲となかよし」
私の知人が,まさにここにいます。
応援してます!