私が共働きを選ぶ理由のひとつに確実に、「自由に使えるお金が多いから」ていのうはあるだろう。
独身時代は親と同居で、お給料は食費5万円さえ実家に入れれば、あとは自由だったので、毎月温泉旅行に行っていたし、エステや、料理教室、ヨガなど習い事をし、学生時代以上に青春していた
結婚後も2年間はDINKS
週末はおでかけ、外食車も新車で購入
そりゃ強気だった
でも、「あれ?お金足りないかも・・・・」て初めて気づいたのは、2人目の育休中
クレジットカードが引き落とされず、所在確認の電話がクレジッド会社から入ったんですね
なんにも気にせず、当たり前に、とお宮参りや百日祝いに親を招待、長期休みには実家に新幹線で帰る
、写真館で記念撮影
、お祝いのお返しはきっちり半分返しでこだわりや流行りのものを…。女の子だから着せたい服がいっぱい、ベビーマッサージなどイベントやママ友とランチも楽しみたい・・・てしてたら、完全に赤字になってたんですね
ご存知の通り、産休育休中は、収入が5~7割まで落ちます。でも上の子の幼稚園代もあるし、生活費は意識してないと落ちないんですね
買い物でクレジットカードの引き落としも毎月5万以上にふくれてました
やばい、フルタイムで復帰しなきゃ!と時短をとる希望は払拭され、復帰後はボーナス等でなんとかまわすも、貯金できないまま、現在3人目の産休にはいってしまいました
なにやってんだ、私~
元同僚が、子育てを優先し、扶養範囲しか働かなくなって3年経つので、どんな生活ぶりでいるのかとリサーチにランチに誘ってみた
さりげにうちの家計を相談すると、大爆笑
なんでそんなにかかるの~と
いや、私でもなんとなくわかってんですよ
うちは夫婦別財布(それがいかん!て意見もありますよね)なので、私の担当分は、食費、日用品費、子どもの養育関連費(習い事含む)、車の保険、ガソリン代、駐車場代、自分の携帯代、自分と子どもの被服費、医療費、細かいことを言えば、新聞代やNHK代金も
今日は食費について主に書こうと思うが、うちは生協に3つも加入している
その時点で元同僚に、は?と呆れられてんのがわかる
で、 その3つあわせて引き落としが月8万円前後もある
サンキュ!とかに食費3万円て書いてあるのみるけど、うらやましい・・・
3つというのは、ひとつはスタンダードなコープいずみ生協。品ぞろえが豊富。便利な冷凍食品がいっぱいある。トイレットペーパーとかもここで購入。
2つ目はグリーンコープといって、私の地元、九州ではお馴染みで、私も実家がしていたので、調味料や日用品に馴染みがある
3つ目は、去年、ロハスフェスに行ったときに勧誘されたコープ自然派さん。グリーンコープも、添加物や残留農薬の問題に熱心に取り組んでいるんだけど、コープ自然派さんはオリジナル商品だけでなく、いろんな他の企業のものを取り扱っていて、商品ラインナップがおもしろい。
どれも捨てがたい・・・
この3つを断捨離できないなら、月8万いくところを月5万にとりあえず、おさえよう・・・
節約の基本ですね、「予算内におさめる」
これが私はできていない1回の注文を2000円から4000円に抑えるように頑張ります
だって、こうやって週3回生協が来てても、今日なんかイオンの火曜市に出向いて、野菜とか買ってしまうんだもの。外食含め、その他の食費がプラス2万円。
あ、家計簿は、「かんたん家計簿まねぶた」ていうアプリでとりあえず、レシート入力して把握はしてるんですよ
てなことで、ここまでで月10万円使っている、今のところのうちの家計。
その他の項目については、また後日~・・・・