寒ヒラメ | 岡ちゃんの釣日記

岡ちゃんの釣日記

鮎、渓流、ワカサギなどの釣果報告と那珂川の河川状況

昨日は、鹿島のヒラメ釣り


7号幸栄丸で、南の30m磯周りからスタート


竿は、極鋭ヒラメh270をチョイス


スタート直ぐにアタリが有るも


ウネリで、船が持ち上がった時に放されます


2連発放され後


やっと





2連発ヒットも、次のアタリで放され、、、


水温が下がり出し、ヒラメの食いが良く無いようです


水温が高い時期なら、放しても


再び食ったり、高い棚までイワシを追いかけますが、


水温下がると、ベタ底に仕掛けを安定させないと


食ってくれません。


ウネリで、硬い竿では仕掛けが安定しませんので、


アナリスター64  50  300へ





仕掛けが安定し、


放されが無く成り、ペースアップ





3,2kも



後半、底潮が下がったのか


仕掛け回収時のオモリが冷たくなると


アタリが無く成り、


8枚で終了


今日も、7号幸栄丸で


南の30mへ


昨夜の強風の影響で、ウネリが残りますので、


竿は、アナリスターをチョイス


1ノット船が流れますので、オモリ100号でスタート


しかし、仕掛けが思うより流され


底立ち取り難いので、120号へ


やっと連発





しかし、更に流れが速くなると


アタリが出なく成り、、、


隣の方、バラシも有りますが


入れアタリ状態、、、


PE1,2号に、オモリ120号とか


こちらは、PE1,5号にオモリ120号


仕掛けの角度が違います


そこで、竿を極鋭ヒラメH270に変え


オモリを150号で、置き竿に


オモリが重いですから、硬い竿でも


仕掛けの跳ねが少ないです


すると、不思議なもので、


連発


まぁ〜  1,4ノットまで

横流しで狙う事も余り無いですが、

細いPEと、重いオモリも用意しておいた方が良い時も

ライトヒラメで、60号のオモリや

2号以上のPEでは、棚ボケして釣りになりません。

ゲストに



今年は、多いみたいで


ちょくちょく、ハリス切られます


後半風が凪て、流れが遅くなると


150号のオモリでは、仕掛けが立ち過ぎて


アタリがでず、


100号へ


直ぐに、アタリ


1,9kヒットで終了


7枚、


トップ、10枚


オモリの使い方次第で


釣果は、変わります


ヒラメも、だいぶ肉厚に






今が、食べ頃ですね


#PR

#寒ヒラメ

#鹿島ヒラメ

#幸栄丸