基礎練をそのまま発揮しなくても良い
レイエスの振替練習で
自信を持って
良いプレーをして
ドヤ顔で帰ってきた息子に
伝えた言葉
プレーが地味だね…
の続きの話
一年生の頃から基礎練を
私に沢山やらされてきた息子
ボールコントロールは上手になりました。
私がなぜ基礎練をひたすら
やらせているのか?
基礎練なのでマーカーを置いて
重心を落として
どれだけ早く
足元からボールを離さず
どれだけ正確に
ボールをコントロールできるか
ミスしたときは早くリカバリーできるように
反応する練習をひたすら
やります。
息子が
自分であんなプレーしたいな
こんな選手になりたいな…
と自発的に思ったときに
基礎の力が高いレベルで
身についていると
理想のプレーヤーに
早く近づくことができるのではないか…
という考えからなのです。
でも
基礎練の中で
こんな使い方いいんじゃない?
とか
こんな場面で使えるよ!
とか
私からアドバイスするんですが…
その基礎練習通りに
発揮しなくてもいいんだよ!
という事
ボールコントロールをこだわって
やっているのでキレとコントロールで
ある程度、相手を抜くことができます。
抜きに行く過程で
やめて
次のコントロールに切り替えて
逆をとってドリブルする
や
相手を少しずらしてからパスなど
コントロールだけでプレーする
息子のことを
地味だね
と伝えたのです。
こんなふうに考えてみて?
その基礎の力がベースにあるから
思いっきり派手なプレーしていいんだよ!
って
話をしました。
サッカーしてたら
YouTubeなどに出てくる
一流選手の派手なプレーを
真似してみたくならない?
見てても楽しいし
自分でやったらもっと楽しいよ!
もっと派手で
トリッキーなプレーを
楽しそうに発揮できる選手に
なって欲しいな
小学生の時がそんなチャレンジを
思いっきりやっていい
大事な時期なんだと思う。
そんなプレーを
思いっきり発揮できる
魅力的な
ワクワクする選手になって欲しい