今日は昨日に続いて、お天気になり、あちこちで草刈りの機械の音がしますが、高野牧場での本格的なサイレージ作りは、7月に入ってからの予定です。昨日から、親方が、傾斜になったところなどの草を刈り始め、それらは子牛たちの乾草になる予定です。温度が上がってきて、えさの食べ具合はかなりよくなってきていますが、乳房炎が急に増え、みんな熱などはなく、一度か二度、抗生物質を入れるだけで良くなっているのでよかったのですが、体細胞もぐんとあがりました。でも、今朝は2名の母さんが治って復活したので、大分減ってきました。広場の母さんが少し多くなり、除糞が雨続きで滞っていたりして、広場で増えたので、やはり、清潔な環境の提供の大切さも痛感しました。ジーコちゃんは、軟便にもならず、とても元気なので、まだなでさせてもらえませんが、見ているだけでほのぼのとしてきます。昨日の朝、ハッチから小紅ちゃんが哺乳ロボットの1群に参戦し、いつもは親方が全部やっていましたが、小紅ちゃんは初めて自分で首輪をつけ、ロボットの乳首を教えてあげ、最初から関わることが出来ました。これまでは、途中からの授乳量や濃度の変更をしていたので、軟便を通り越して何度もみんなに下痢をさせてしまいましたが、小紅ちゃんからは、最初に量質ともに多めに設定してみることにしました。小紅ちゃんは、ハッチにいるときから、2本哺乳瓶で飲んでもいい便をしていたので、なおさら期待できる感じです。でも、哺乳ロボットの内部の掃除もかなり滞っていたので、この間の雨降りのときに親方と掃除したので、これからも少しずつきれいにしていきたいと思います。共同牧場のナチュラルさんたちも、先日見に行ったら元気そうにしていたので、安心しました。今朝は、1群にいたブラウンスイスのスイスちゃんを乾乳にし、広場まで移したら、仲間が恋しいのか、朝からずっと鳴いています。ブラウンちゃんは2ヶ月ほど遅れての乾乳なので、やはり今は搾乳母さんには2名しかブラウンスイスがいないので、一緒にいられないのは気になるのかなと思いました。