今日はお日様の日差しはそれほど強く感じませんでしたが、畑の雪がどんどん溶けていくような一日でした。武佐岳のまだ雪が残るきれいな山並みがここ最近では一番くっきりと美しく眺められました。1群のビーバー父さんの先に分娩した初産母さんが、昨日くらいからやや右後足を痛めた感じでパーラーに入ってきますが、とてもリラックスしながら、前のように胴締めが必要だったり、それでも最後にミルカーを蹴っ飛ばすこともなくおっぱいを搾られるので、まあまあいいのかなあと思います。2群の母さんも、また乾乳に近い母さんが数名います。3群の母さんたちの中に、先日発情だったひとえちゃんに乗られたせいなのか、足を痛めてこちらは大分痛そうな母さんがいて、気づいたときは、お湯をかけて最後に腫れた蹄の間にディッピングをかけたりしていますが、今のところ広場に移すまではひどくないようなので、なるべくオガのある3群のままで頑張ってもらうつもりです。2群から足を痛めて移った母さんは、その後ひどくならずに3群で割りと元気そうにしているので、そのまま様子を見ています。乳房炎は今朝はいなくなりましたが、塊の出た母さんを2名バケットで搾り、朝、あれ?っと感じてPLテスターでも検査したけどなんともなかったので、普通にミルカーで搾った小さい3群の母さんが、今晩香織さんがお休みだったので、手伝いに来てくれた親方が、乳房炎みたいだというのでおっぱいを触ったら熱っぽく、母さんの顔を見に外へ回ったら、かみかえしをしていないので、熱も計ってみましたが、39.1度だったので、抗生物質だけ入れて、注射はしないで終了しました。今晩も、朝の2名はバケットで搾りました。サプリは、分娩4日が過ぎましたが、今のところ本当に乳房炎にもならず、腰抜けにもならず、ややむくんでいる感じで一回りくらいお腹が大きくなっていますが、パーラーでもかみかえしをしながらおっぱいを搾られているので、本当に嬉しいです。でも、やっぱり油断は出来ないです。今晩の搾乳中、牛舎に暮らす黒い猫が、小鳩をくわえて歩いていて、しばらくしたら、その獲物を第一夫人がくわえていて、身重だから黒い猫が捕ってきたごちそうを横取りしちゃったのかなあと、ちょっとびっくりした光景も見ました。