今日は、福井県生活学習館(ユーアイふくい)で開催していた、福井ライフアカデミー主催のふるさと未来講座「自然科学」の講座に参加してきました。テーマは、「もっと知りたい!福井の淡水魚」です。

職場にも、この学習館の講座の案内が来るのですが初めて参加しました。これまでも興味のあった講座もあったのですが、予定が合わず行けてませんでした。

通年でいろんな講座もあるようですが、僕は自然科学が好きで、今回のような動植物の講座はちょうど良い機会かと思い参加してみました。受講料は無料です。

もし悠々自適な生活が出来るようになったら、大学やこの学習館などで、一般市民向けの講座があれば出てみたいなと思っていのもありました。意外といまだに知識欲はあるんです。

去年、悠々自適な生活をしたいなと思い早期退職をしたのですが、2か月後に今の職場からオファーが来てまたフルタイムの仕事に就いてます。

3ヶ月間無職で何もしてない時期があったのですが、なかなか思っていたような悠々自適な生活も旅行も出来ず、以前のお客さんだった研究機関からのオファーだったということもあって、興味があってまたフルタイムの仕事に就きました。

毎日が日曜日の生活は張りがないし、ある程度制約がある生活の方が、メリハリがあってまたボケ防止にもなるので良いのかなとも思います。

今の仕事は、好きで以前の会社よりはやりがいがあって、自分の天職だったのかも知れないと思っているくらいです。

まあ悠々自適な生活は先送りになってしまったけど、やりがいのある仕事だらか良かったかなとも思います。ただ給料は半分近く下がってしまいました。

職場は研究機関であるので、定期的に仕事に関係する研究発表は聴いたりや、実験をやったりもしています。周りの人も優秀な方も多くて刺激になっています。東大、京大、阪大の学位を持っている研究者もいます。

学習館のプログラムには、同じ部署の研究者もここで講座をするようにもなっていました。なかなか優秀な方ですので聴いてみたいですね。

逆に、不思議な事に最近はライブやイベントには興味がなくなってきました。Salsa Labでやっているライブやイベントで十分かなと思って、ライブハウスもバーや駅前のイベントはほとんど行かなくなりました。何故でしょうね?