サンジェルマンビルの改修に「県都まちなか再生ファンド」に応募してみました。
今年の6月後半に発表されて、問い合わせをして、業者に見てもらって見積もり取って、申請書を作って、ようやく10月の審査会に審査をしていただけることになりました。
仕事で共同研究として企業や大学と組んで、補助金や研究費を申請して共同でいただいたことはあるんですが、個人として申請するのは初めてです。
ちなみに、これまでの最高額は大学との共同研究の研究費として経済産業省から2億5千万円いただいたこともありました。
大プロジェクトでしたが、この時の成果は、充電用電池の充電容量アップにつながっています。
当然会計も厳しくて、国の会計検査官の方が、適切に使われたかを検査に来て問題なかったことを確認しています。
今回の申請は、プレゼンもあるので発表内容を10分程度でまとめて欲しいと言われたのでパワーポイントも写真もいっぱい入れて作りました。
20年前に、国内外で学会発表を良くしてた経験があるので、その当時に教えてもらったプレゼン方法でプレゼン資料をパワーポイント作りました。
事前に、事業計画書やプレゼン資料や関係書類を提出もして、何回も修正も加えて昨日ようやく完了し提出しました。
そして事前に審査員や関係者でも確認していただけていたそうですが、なんと連絡が来て僕の申請内容は申請書類等で分かるから、審査会でのプレゼンは不要ですと言われました。
頑張って作ったプレゼン資料だったのですが、さ〜、このプレゼンは不要ですという意味は、どう言う意味なんでしょか?もう門前払いということでしょうか?
審査結果は今月末に郵送でお送りしますとのことですが、果たして審査の結果はどうなるでしょうか?不安ですが楽しみです。
審査が通ればホームページ等で発表もされるので、伏せてもしょうがないですが、11月ごろから工事にかかる予定です。
他の申請者の方はどんな状況なんでしょうね?