今回はこちらの本についてです。
ちょっと触ったことがある程度で、関数周りちゃんと触れたことがなかったので、どっちかというとメモというか記録用の投稿です

 

・山田太郎様にするには、A6=A4(山田)&A5(太郎)&"様"

 

・control+shift+5で割合をパーセント表示(0.2→20%)


・control+shift+1で桁区切り(1000→1,000)

 

・固定数の絶対参照は、A5=A1(100) * (1+$C$3(10%))

 

・値のみ(数式が固定)コピペする場合は、コピペ時右に出る値のみ貼り付け

 

・デザインのみのコピペ(数字をスルー)は、command+option+Vキーでコピー

 

・外部のコピペでは、データ>テキストを列に追加で形を整えられる

 

・command+shift+Hキーで、一括置き換えコマンドが出る
^$検索は空白を示し、空白の部分にも一括入力可能

 

・あーーーーココにもプログラミングおったわーーfgets(trim(STDIN));wwww
trim(A5)でA5文字の空白を削除
SUBSTITUTE(trim(A5)," "," ")で、空白削除後、半角空白いれる

・IF(A4>200,"正","負")
AND(B3="O",B4="O")
OR(B3="O",B4="O")
IF(AND(B3="O",B4="O"),"正","負")
COUNTIFS(範囲A,条件A,範囲2,条件2)で個数をカウントできる
SUMIFS(合計範囲,範囲A,条件A,範囲B,条件B)
AVERAGEIFS(平均範囲,範囲A,条件A,範囲B,条件B)

 

・切り捨て ROUNDDOWN(数字,桁)
・四捨五入 ROUND(数字,桁)
・切り上げ ROUNDUP(数字,桁)

 

・VLOOKUP(検索キー,範囲,指数,FALSE) で検索した値を代入できる
指数は、範囲の列数、FALSEで完全一致検索、TRUEで近似値

 

・データ>データの入力規則で、ドロップダウンをうまく活用(リストを作りたいセルを押して、入力規則で条件=リストを範囲で指定してセルを選択)
→セルの右に、VLOOUPでサブ関数(A=あいう)の”あいう”にも応じるようにする

 

・ctrl+shift+矢印 で一気に選択できる

 

・VLOOKUP(検索キー,範囲,指数,TRUE)で、120から近似の数字100を検索できる(100,200,300)   VLOOKUP(A5,B$A:$D$5,2,TRUE)などと定義

 

・VLOOKUP(A5,IMPORTANGE("URL","シート!B4:D7"),2,FALSE)などで、別のファイルの別のシートを参照できる
A5の部分をLEFT(A5,2)とすれば先頭2文字をキーにできる
RIGHT(文字列、文字数)
MID(文字列、開始位置、長さ)で文字を取り出すことができる

 

・MATCH(検索キー,B5:B10,FALSE )で行
・MATCH(検索キー,B5:F10,FALSE )で列
INDEX(検索キー,MATCH(検索キー,B5:B10,FALSE ),MATCH(検索キー,B5:F10,FALSE ))で該当セルを、手を加えた後も適切に検索できる

 

・データ>範囲を並び替えでは、漢字の並び替えが正しくできない

 

・縦の・・・の円錐フラスコはフィルター機能として使える

 

・フィルターを使った際は、SUBTOTAL(n,A5:A10)で集計する
nは右を示す数字
(1,2,3,4,5)=(AVARAGE,COUNT,COUNTA,MAX,MIN)
(6,7,8,9,10,11)=(PRODUCT,STDEV,STDEVP,SUM,VAR,VARP)

 

・挿入>ピボットテーブルで色々できる
行列指定で別のシートに作成、右クリックのピボットグループを作成で表示変更
挿入>グラフで、グラフが作れて、グラフエディタで表示変更

 

・データ< シート範囲、または下部のシート選択の▼から保護で保護できる

 

・ファイル<変更履歴から変更履歴を辿れる

 

・表示形式<条件付き書式から次を含むテキストで、自動塗りつぶしができる

 

・表示<グリット線から線を削除できる

 

・数行選択後、左の行の右横クリックでサイズ変更できる

ALLAYFORMULA(配列数列)で、結果だけをデータとして入力できる(容量が軽い)

 

まぁこんな感じで色々なことが書いていました。
新卒とかには簡単すぎると思うけど、あまり学校で触ったことがなかった人とか、自分で使ってても最低限の機能しか使ってなかったって人にはおすすめ。
ワードとかで表とかグラフ書いたことあるなら、あまり参考にならない(初心者向けの内容の本だから)と思う。