おはようございます。





内田みち代です。

今年は、美味しい鮎に恵まれて

沢山いただきました。




こちらは、お中元で頂戴いたしました鮎です。

養殖で、自然に近い状態で育てた鮎だそうです。




まずは、塩焼きにいただきまして、

最高のご馳走でした。




せっかくなので、研究として

鮎の燻製、粕漬けに挑戦してみました。




燻製は、ストウブのお鍋、一回り小さい網、桜チップ、アルミホイル、お砂糖だけで

出来ます。



1、鮎を3枚におろして、3時間干して

少し乾燥ぎみにします。ソフトで良いと思います。



2、ストウブのお鍋に、アルミホイルを敷き、

ドーナツ状にアルミホイルを置き、その中にチップを1/2カップ程と、お砂糖小1を入れ網を乗せます。

3、もくもくも煙が出る位に温めてから、

鮎を並べて蓋をして中火で10分。

火を止めてそのまま15分放置して出来上がり。




良い香りがしっかり付きました。

お砂糖を入れる事でしっかりと

焦げ目が付きます。

(私は甜菜糖ですが、普通のお砂糖やザラメでも大丈夫)

3枚におろして、中骨を取り、小骨もだいたい取っておけば、そのままパクパクと美味しくいただけますよ。




さて、気になるお鍋の空焚きについてですが、

ストウブは10分程度でしたら何の問題もないそうです。

有害物質が出る心配と、お鍋の劣化ですよね。




朝ごはんは、鮎の燻製。





また、粕漬けのお味をアップさせて頂きたいと思います。