「一品一品の美味しさ」に燃える | 料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理の基礎トレーナー・管理栄養士・日本茶インスト
ラクターが日常の食・料理・レッスン・ゆる介護食
について綴ります。ご結婚準備に最適。家で身につく
オンライン料理の基礎基礎コースほかやってます。

料理のパーソナルトレーニング マンツーマンレッスン

お問い合わせが増えてきています!

 

さて、

仕事柄「普段ご家族は美味しいものを召し上がっているんでしょう?

料理を仕事にしている人のご家族は良いですね!」

と、言っていただくことがあります。

 

率直に言うと

自分の中で割合やレシピが出来ているものは美味しい、と思うし

周りの人も美味しい、となりますが

 

その感覚がまだないものって美味しい場合もあれば、もうちょっと

という場合も有ります。

 

なので教室で取り上げるメニューについてのレシピはかなり試作を

した上で採用します。

 

例えば親子丼。

自分の常識で作るとまあまあ良いじゃないか、と思ったとして

美味しい店で食べてみる。

 

すると

「どうしてこんなに肉を柔らかくできるんだろう?」

とか

「ごはんにまぶさったときの煮汁の味が絶妙なのは何が

ポイントなんだろう」

とか 

何かしら刺激があって

 

それをクリアし納得するまでやってみるので、

 

で、それを家族(自分も)は何度も食べることになる場合が多いので

 

完成するまでの数日は結構修羅場、な場合があります。

 

ですが 美味しいところまで絶対に行きますグッド!

 

実は手間、工程では 最初の出来と完成の出来では結果、

すごく異なっている、ということは少なくて

 

割とほんのちょっとの配合の差、だったり 下味、下ごしらえ

だったり「わずかな差」という事の方が多いです。

 

わずかな差だけどアウトプットは大きな差。

 

これは生徒さんが修了されるときにも言われることが多い

「美味しいものができるのってほんのちょっと

したことが大事なんですね」

まさにこのことです。

 

これに気が付くと

「料理ってなんて無限で面白いんだろう」

と思います。

 

面白いけど地道。

 

でも出来上がったアウトプットはかなり人生で長く使えるので

効率は悪くない気がします。

 

日常の料理の1つ1つを美味しくする。

それを知りたい人に代わってやっている、そんな気分です。

 

画像はここ数年追及してる干し柿作り。徳島の農家さんから

毎年大和柿を送ってもらっています。

 

干し柿も奥が深くてはまります。

昨年は鳥に狙われ大変でした。

渋い間は寄って来なくて、渋が抜け甘くなったあたりで察知して

狙うらしいです。何という勘(?)嗅覚(?)の良さ。

今年はネットを買いました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月30日に当教室恒例スペシャルレッスンを開催いたします。
その名は「二人のためのおせち」ですベル

習って、作って、お持ち帰りで味わう1日がかりの濃いレッスンです

 

 

女性対象です 詳細のご案内はこちら

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美味しいものを作る力をつける、心身元気になる料理生活を応援します!

料理のパーソナルトレーニング マンツーマンレッスン

受講された生徒さんはこんな感想をお持ちです↓

マンツーマンレッスン生徒さんの声おとめ座

秋~冬ご結婚予定の準備におすすめです宝石赤